編集ポリシー▶ NP_nohara-kanji-10.jpg 公開日: 2020/9/10 参考になった - 参考にならなかった - 投稿ナビゲーション 第20回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「どう対応する? ムセがひどくて食事が進まない患者さん」 この記事を読んでいる人におすすめ 臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR) 1.このスケールは何を判断するもの? 臨床的認知症尺度(Clinical Dementia Rating:CDR)とは、認知症の重症度を評価するためのスケールの一つです。このスケールの特徴は、認知機能や生活状況などに関する6つの項目を診察上の所見や家族など周囲の人 2020年3月10日 痙攣への急変対応 5ステップ 急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。 今回は、「痙攣」という緊急度の高い事態への対応を解説します。 ステップ1 その場を離れず応援を呼ぶ 全身の痙攣を発見したときは、すぐにナースコール 2014年12月16日 第9回 靴下の役割と選択のポイント 患者さんから日常生活においての靴選びや靴下の質問を受けることがあります。 あまり外を歩かないので大きめの靴をはいていることや、足に左右差があり、靴がきつかったり、脱げそうになったりすることが転倒や指の変形につながることもあります。 また、整形外科の患者さんは特 2018年7月25日