1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第11回 経腸栄養時の管理 (栄養剤の調整、器具の洗浄、フラッシュ等)

【連載】看護師のための経腸栄養講座

第11回 経腸栄養時の管理 (栄養剤の調整、器具の洗浄、フラッシュ等)

  • 公開日: 2015/10/3
  • # 注目ピックアップ
  • # 経腸栄養

▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント


まとめ

1.粉末状栄養剤の調整は、細菌汚染を起こさないよう十分注意が必要である。栄養剤も8-12時間以内には投与を完了する。
2.投与器具の洗浄は、中性洗剤で洗浄の後、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン)を含んだ液にボトルを漬け、その後自然乾燥させる方法が推奨される。
3.栄養剤の持続投与のケースでは、半消化態経腸栄養剤や半消化態流動食の使用時には、1日4-6回、成分栄養剤や消化態栄養剤使用時には1日2回のフラッシュが必要で、フラッシュには水道水20~30mlを用いる。


1、経腸栄養剤の調整

 経腸栄養は静脈栄養に比較して、厳密な無菌操作は必要ないとされていますが、栄養剤の細菌汚染は下痢などの合併症を引き起こし、時には敗血症を引き起こすこともあります1)。栄養剤の調整・投与には細菌汚染に対しての予防を十分配慮する必要があります。

 市販の多くの栄養剤は、液体で、缶やパックに入っており、無菌の状態です。これを、洗浄されたイルリガートルやボトルに入れて、栄養剤を投与しますので、調整の必要はありません。

 消化態栄養剤のツインラインは液体ですが、A液とB液に分かれていて、使用直前に混合・調整する必要があります。最近は、パックをそのまま投与ラインにつなげて、投与できるRTH(ready to hang)製剤も市販されており、調整の手間がなく、細菌汚染も最小限に抑えられます。

 粉末状の製剤の数は少ないですが、成分栄養剤のエレンタール、消化態栄養剤のエンテミール、小児用のエレンタールP、肝不全用栄養剤のアミノレバンEN、ヘパンEDなどがあり、調整が必要です。

 調整時には、手洗いを行い、きれいに洗浄・滅菌されたシェーキングボトルなどの容器を用います2)
調整する場所は独立した清潔なスペースで行い、人の出入りが多いところやほこりがたつところなどは避ける必要があります。調整水は水道水を沸騰させた湯ざましか滅菌水が望ましいですが、水道水でも細菌が検出されなければ問題はありません。調整水の温度は60度を超えると熱に弱いビタミンAやCなどが影響を受けるため、50度以下にすべきです。

 栄養剤の濃度は原則的には1kcal/mlに調整しますが、特殊な病態などではそのかぎりではありません。粉末の栄養剤は滅菌されていないので、調整後は室温で12時間経過すると、104個/ml以上になることもあり、8時間~12時間以内に投与を終了すべきであるとされています。

 投与時の栄養剤の温度は人肌・室温とし、冷たい場合は下痢を起こす原因になります。寒天法などの半固形化栄養剤の調整法に関しては、その項目を参照してください。

2、投与器具の洗浄法

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636