編集ポリシー▶ c7609fcde2b3105292437754b5598aea3.png 公開日: 2020/9/10 参考になった - 参考にならなかった - 投稿ナビゲーション 第4回 これってもの忘れ?認知症? この記事を読んでいる人におすすめ 夏と冬では急性冠症候群の成因が異なる 急性冠症候群(心筋梗塞や不安定狭心症。ACS)の成因は季節で異なる可能性が報告された。プラーク破綻によるACSの発症率は冬に高く、プラークびらんによる発症率は夏に高いという結果である。日本を含む6カ国の国際研究の結果であり、詳細は「Journal of the Amer 2020年7月27日 脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS) 1.このスケールは何を判断するもの? 脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)とは、脳卒中の患者さんの急性期における重症度を判定するためのスケールの一つです。1997年に日本脳卒中学会によって発表されて以来、急性期の脳卒中診療の場にお 2020年1月28日 安静度に納得していない患者さんへの対応 療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「伝わ 2015年4月7日