1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. HealthDay News
  5. 米FDAがナトリウムの自主的削減を促す食品業界向けの新ガイドラインを発表

【連載】【HealthDay News】メディカル・ヘルスケア関連のニュースをお届け

米FDAがナトリウムの自主的削減を促す食品業界向けの新ガイドラインを発表

  • 公開日: 2021/10/26

 米食品医薬品局(FDA)は10月13日、食品に含まれるナトリウム量の短期間での自主的削減を目標に掲げた、食品業界やフードサービス業界向けの新たなガイドラインを発表した。この新ガイドラインでは、今後2年半の間に、米国人のナトリウムの平均摂取量を、1日当たり3,400mgから3,000mgに減らすこと(約12%の低減)が目標とされている。

イメージカット

 米国人は年齢に関わりなく、推奨量の1.5倍のナトリウムを消費していることが、研究により報告されている。ナトリウムの摂取量を減らしたいと考える人は多いものの、米国人が摂取するナトリウムのおよそ70%は、包装食品や加工食品、レストランで提供される食事に由来するため、減らすことは容易ではないという。

 FDA長官代理のJanet Woodcock氏は今回のガイドラインの発表について、「食事に関連して生じる心血管疾患や糖尿病などの慢性疾患の負荷を軽減し、健康格差を是正するための取り組みにおいて、われわれは重要な一歩を踏み出した。この新たなガイドラインを発表した今日という日は、米国民の健康にとって極めて重要な日となるだろう」と述べる。

 このような措置が取られた背景についてWoodcock氏は、「食事に含まれる、ナトリウムのような特定の栄養素の摂取制限は、高血圧や心血管疾患などを予防する上で重要な意味を持つ。このような疾患は、人種/民族的マイノリティの人に偏って生じ、年間数十万人の命を奪い、数十億ドルの医療費を消費している」と説明する。さらに同氏は、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより、このような健康格差はさらなる広がりを見せた。心血管疾患やその他の基礎疾患はCOVID-19重症化のリスク因子であるため、食事に含まれる栄養素の改善が必要とされていた」と話す。

 新ガイドラインでは、ナトリウムの1日当たりの平均摂取量の低減が推奨されてはいるものの、米国農務省と米国保健福祉省が発行する「米国人のための食生活指針」の中で、14歳以上の米国人の摂取量として推奨されている「1日当たり2,300mgまで」を満たすものではない。それでもFDAは、このような控えめなナトリウム低減でも、今後数年間で着実に実行されれば、食事に関連して生じる疾患の実質的な減少を見込めるとの見方を示している。

 米国心臓協会(AHA)は、今回のFDAの措置を称賛する一方で、将来的にはさらなる低減を推し進める必要があると指摘する。AHAは10月13日に発表した声明の中で、「このような目標は、ナトリウム摂取量低減の重要な原動力となり、健康面に大きなベネフィットをもたらし、医療費の削減にもつながる可能性がある。食品業界やフードサービス業界の多くの企業は、食品中のナトリウム量を減らす取り組みにすでに着手している。われわれは、業界が一丸となって、この目標の達成に向けて努力を重ねていくことを強く奨励する」と述べている。

 さらにAHAは、「1日当たりのナトリウム摂取量を3,000mgに減らしてもまだ十分ではない。さらに2,300mgまで減らすことで、45万例の心血管疾患の予防、質調整生存年の200万年の延長、そして20年間で約400億ドル(1ドル114円換算で約4兆5600億円)の医療費の削減を見込めると考えられる」と述べ、「FDAには、米国人が適切な摂取量を達成できるように、現在の措置に続き、食品中のナトリウム量をさらに低減するための追加目標を設けることを強く期待する」と付け加えている。(HealthDay News 2021年10月13日)

https://consumer.healthday.com/fda-reduces-recommended-salt-levels-in-americans-food-2655293039.html

Press Release
https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/improve-nutrition-and-reduce-burden-disease-fda-issues-food-industry-guidance-voluntarily-reducing

Copyright © 2021 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

多くの前立腺がんは「監視療法」で十分?

 前立腺がんの治療を行わずに経過を観察する「監視療法(active monitoring)」を受けた患者の長期的な生存率は、放射線療法や手術を受けた患者と同程度であることが、英国の大規模臨床試験で示された。英ブリストル大学社会医学部教授のJenny Donovan氏らによるこ

2023/3/28

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
10位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501