1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 摘便・浣腸
  6. 摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/2/17

【関連記事】
グリセリン浣腸の目的と手順【マンガでわかる!看護技術】
第8回 腹部膨満を訴える患者さんのアセスメント(排ガスの有無など)



摘便とは

 摘便とは、自然排便ができない患者さん、麻痺があるなど何らかの理由で腹圧がかけられない患者さん、脊損や直腸機能障害のある患者さんに対して、便を用手的に排出するケアです。特に、肛門の手前で硬い便が蓋をしてしまって排泄ができないといった嵌入便のケースでよく実施されます。

摘便の適応・禁忌

 便の貯留があり、自然排便ができない患者さんを対象として、直腸・肛門に出血や潰瘍がないなど、障害がみられない場合に行います。肛門周囲に病変がある、炎症性疾患、疼痛や出血がある患者さんには禁忌です。

 ただし、痔核や直腸瘤などが原因で自然排便できず、肛門付近に便が嵌入し苦痛が強い場合は、ケアを優先し実施することもあります。禁忌がみられない場合でも実施の際には、必ず医師に確認します。

摘便ケアで注意したいこと

腹部のアセスメント

 実施前には、必ず腹部を触診し、便が貯留しているかを確認します。左下腹部の斜め横方向を触診し、固く触れれば便が貯留していると推測できます(図)。

腹部のアセスメント_触診部位

 摘便は、患者さんの苦痛と羞恥心を伴うケアであり、また手技によっては直腸や肛門を損傷させてしまう危険性もあります。安易に行わないようにしましょう。

 本来ならば、レントゲンで便の貯留や位置を確認してから行うのが望ましいケアですが、実際の臨床の場では難しいのが現状です。しかし、そのくらいの慎重さが必要だということを意識して、腸、肛門の解剖生理をよく理解したうえでケアに臨みましょう。

関連記事
* 腹部の観察、腹部の聴診法|消化器のフィジカルアセスメント(1)
* 腹部の触診、肝臓・腎臓の打診|消化器のフィジカルアセスメント(2)

無理にケアをしない

 無理に便を取ろうとせず、愛護的なケアを心がけましょう。特に陥入便では、便が硬く無理に掻き出そうとすると、腸や肛門を損傷させてしまいかねません。硬い便は、指でつぶして柔らかくしていから排出するようにしましょう。

 便が柔らかければ、直腸壁に刺激を与えるだけでも筋肉が緩み、自然と便が出てきます。これは、ふだん直腸の筋肉が緊張していることによって禁制が保たれているからです。摘便は、便を掻き出すケアではなく、「直腸の自然な動きを促す」「栓となって塞いでいる便を取る」という意識でケアを行うとよいでしょう。

ケアに時間をかけない

 とかく便を排出することに集中してしまいがちですが、患者さんの苦痛や羞恥心に配慮し、できる限り短い時間でケアを終了するように心がけましょう。目安としては、準備から片づけまで約10分間以内で終わらせるようにします。

ケアのタイミング

 食後しばらくして1時間以内、腸管が動くタイミングに合わせて摘便を実施すると効果的です。

便が触れないとき

 摘便は、直腸に指を入れて便を排出させるケアです。指が届く範囲(肛門口から約4cm)まで、便が下りてきていないと排出することはできません。もし便が触れなければ、浣腸など別の処置を考慮しましょう。

 また、浣腸したあとに滴便を行うケースもあります。その際に、直腸を損傷させてしまうと、グリセリンが入り込み、有害事象を引き起こすリスクがあります。よって、正しい手技で安全に滴便を行うことは非常に重要です。

摘便の手順

物品の準備

  • ディスポーザブル手袋(未滅菌)
  • マスク
  • ビニールエプロン
  • 潤滑剤(グリセリン液など ※キシロカインゼリーはショックを起こすリスクがあるため使用しない)
  • おむつ
  • おしりふき(ウエットティッシュタイプ)
  • 廃棄用のビニール袋
  • 尿器・尿取りパッド(腹圧により尿を排泄する可能性があるため)
  • タオル(患者さんにかけるため)
  • ・潤滑剤は、お尻ふきにある程度の量を出しておきます。そうしておくと、滴便中に潤滑剤を付け直すときに容器を汚さずにすみ、またケアが効率的に行えます。

    看護師の準備

    1 実際に処置をする看護師とお腹に圧をかける介助をする看護師、二人で行うことが望ましいです。

    2 感染対策のため、スタンダードプリコーションのもと、マスク、ビニールエプロン、手袋を着用します。

    3 手袋は二重にすると、破損したときの汚染防止になるとともに、次の処置にすぐに移行することができます。

    関連記事
    * スタンダードプリコーション(標準予防策)の基本知識

    患者さんの準備

    1 周りの患者さんにも配慮して、カーテンでプライバシー空間を確保し、摘便を行うことを説明します。
     ただし、摘便といっても患者さんはわからないので、具体的に説明します。また、便秘の苦しみをとるケアであることも伝えます。
     
    声掛け例:「つまっている便を出すことによって、今のつらさがなくなるかもしれません。まずは、お尻に手を入れてみて便がつまっているかどうか確認しますね」

    2 患者さんを左側臥位にし、膝を少し屈曲してもらいます。
    どうして?:下行結腸以下のS状結腸や直腸は、左側臥位にて自然な解剖学的位置になり排便しやすくなります。

    3 臀部を露出します。患者さんの臀部以外には、タオルをかけるなど、できる限り露出を少なくして、患者さんの羞恥心に配慮します。

    4 おむつを臀部の下に敷きます。

    5 尿器もしくは尿取りパッドを配置します。
    どうして?:腹圧をかけるため、尿を排泄する可能性があるためです。予期せぬ排尿により、シーツなどの汚染を防ぐとともに、患者さんの羞恥心や罪悪感を軽減することにもつながります。

    ケアの工夫
    ・患者さんの臀部の下側にビニール袋をテープで留めておくと、排出した便を効率よくビニール袋に廃棄できます。さらに、ビニール袋の上部を少し外側にめくっておくと、処理がしやすくなります(図)。

    摘便_ケアの工夫

    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    [動画]排便のメカニズムを知って排便管理に役立てよう|第29回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会【PR】

    排便トラブルは患者さんにとってもケアする側にとっても負担となります。より良い排便コントロールを行うには、排便のメカニズムを知っておくことが大切です。その知識をもとに便の性状から、適切な食事管理や下剤による調整を行います。この動画では、排便のメカニズムや排便コントロールについてわか

    2020/11/17

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

    *この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

    250839
    3位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    4位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    5位

    陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

    *2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

    249675
    6位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    7位

    アプガースコア(アプガー指数)

    【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

    248441
    8位

    看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

    ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

    249544
    9位

    転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

    高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

    313501
    10位

    バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

    *2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

    249791