1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器科の看護技術(その他)
  6. 腹部のアセスメント~打診・触診・聴診・視診のポイント

【連載】消化器科で必要な看護技術を学ぼう!

腹部のアセスメント~打診・触診・聴診・視診のポイント

  • 公開日: 2021/5/14

腹部のアセスメントとは

 腹部のアセスメントは、その部位に何の臓器があるかを考えながら行いましょう。また、1つのことで判断するのではなく、総合的に結果をみて判断します。


 訪室した際に患者さんに困っていることはないかを聞き、何らかの訴えがあった場合は、その症状に沿ったアセスメントをしていきます。触診や打診は患部に近い部位で行うと、疼痛を伴うことがあるため、適宜声かけをしながら行います。


 手術後の患者さんでは、合併症の有無についても確認しましょう。観察時は、創部やドレーン類の固定の剥がれがないかも確認します。


腹部アセスメントの流れ

①患者さんへ説明し、同意を得る
患者さんへ説明し、アセスメントを行うことへの同意を得ます。


②環境整備を行う
カーテンを閉め、タオルをかけ露出部を最小限にするなど、プライバシーを確保してから行うようにしましょう。
露出による寒さを感じないよう、室温の調整を行います。


②腹部を露出する
患者さんにベッド上に横になってもらい、腹部を露出します。基本的には仰臥位で行います。仰臥位になり膝を屈曲させることで腹部の緊張を解きます。


④アセスメントを行う
患者さんへの侵襲が少ない順であるという理由から、視診→聴診→打診→触診の順に行います。打診はすべての患者さんに行うわけではなく、必要時に行います。


腹部アセスメントのポイント

視診

 視診では、以下の観察を行います。

  • 外形変化(全体または局所の腹部膨隆)
  • 皮膚の変化(色素沈着、手術瘢痕、発疹の有無)
  • 腹壁静脈の拡張
  • 腹部の拍動
  • 術後の患者さんの創部やドレーン刺入部の感染徴候

  •  腹壁のヘルニアのある患者さんの場合は、まずは立位で観察し、その後、仰臥位を取ってもらいます。


     手術後の患者さんの場合では、手術創に発赤、腫脹、疼痛、滲出液といった感染徴候がないかを確認します。また、ドレッシング材やドレーンの固定による皮疹や水泡などの皮膚トラブルについても見逃さないよう注意深く観察し、これらがみられた場合は皮膚保護剤を使用するなどのケアを行います。


    聴診

     聴診は、腸蠕動音の聴取が主な目的のため、腸の走行に沿って聴いていきます。具体的には、小腸にあたる真ん中と大腸の走行に沿って聴きます。


     聴診する際は、聴診器の膜面を皮膚に密着させて聴診します。


     腸蠕動音については、異常かどうかの判断ができるようになりましょう。腸蠕動音が全くない、亢進している、どちらの状態も腸閉塞または麻痺性イレウスの可能性がありますが、「亢進している=異常」というわけではありません。聴診内容に加え、患者さんの自覚症状や腹部の張り感、排ガスの有無などから判断します。


     金属音はイレウスの徴候であり、聴取される状態は明らかに異常です。もし聞こえた場合は、すぐに医師に報告しましょう。


     そのほか、腹部動脈の血管雑音(大動脈瘤、腎動脈、内腸骨動脈の狭窄の有無)が聴取されることもあります。


    触診

     触診では、主に以下の点について確認します。

  • 圧痛
  • 筋性防御
  • 反跳痛
  • 張り感の有無

    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    ストーマを造設する患者さんへの看護計画

    ストーマを造設する患者さんへの看護計画  ストーマには、人工肛門(コロストミー・イレオストミー)と人工膀胱(ウロストミー)があります。造設後はストーマケアを新たに習得しなければならないため、ケアを習得するために必要なことを確認する必要があります。また、ストーマの造設によ

    2022/9/27

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    3位

    吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

    *2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

    250001
    4位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    5位

    採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

    採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

    250858
    6位

    心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

    *2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

    250061
    7位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    8位

    第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

    バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

    309636
    9位

    SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

    *この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

    250839
    10位

    第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

    【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

    295949