1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 平手裕市(ひらて ゆういち)
  5. 3ページ目

平手裕市(ひらて ゆういち)

記事数:83

心臓血管外科修練指導者、外科専門医、臨床研修指導医。中部大学 生命健康科学部 教授、鈴鹿医療科学大学 非常勤講師、名古屋掖済会病院 心臓血管外科 非常勤医師

心臓血管外科修練指導者、外科専門医、臨床研修指導医

所属

中部大学 生命健康科学部 教授
鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
名古屋掖済会病院 心臓血管外科 非常勤医師

最終学歴

名古屋大学医学部医学科卒業

資格

医師、外科専門医、心臓血管外科修練指導者

専門領域

外科系臨床医学、心臓血管外科学

所属学会

日本外科学会
日本胸部外科学会
日本心臓血管外科学会
日本循環器学会
日本人工臓器学会
日本救急医学会
日本不整脈心電学会
日本集中治療医学会
日本手術医学会

著書

・14日で完全マスター 平手先生のモニター心電図講座 ベーシック編
・14日で完全マスター 平手先生のモニター心電図講座 ステップアップ編
・楽しく入門!心電図の冒険―キャプテンHと海賊たち

「平手裕市(ひらて ゆういち)」の記事一覧

15件/83件

第41問 心室期外収縮の略称と正式名として正しいものはどれか?

【問題】心室期外収縮の略称と正式名として正しいものはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)PVC: paroxysmal ventricular contraction 2)SVPC: supraventricular premat

2019/2/18

第40問 WPW症候群において、発作性上室頻拍の原因となる伝導路の名称は何か。

【問題】WPW症候群において、心房の電気的興奮を直接心室へ伝え、心室の一部を早期興奮させデルタ波を作ったり、心室の電気的興奮が心房へ逆伝導しリエントリーを形成し、発作性上室頻拍の原因となる伝導路の名称は何か。 次の中から正しいと思うものを選んでください。

2019/2/11

第39問 発作性上室頻拍に含まれるものはどれか。

【問題】発作性上室頻拍に含まれるものはどれか。 (1)洞結節リエントリー性頻拍  (2)発作性心房頻拍  (3)房室結節リエントリー性頻拍  (4)房室回帰性頻拍  (5)心室頻拍 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)(1)から(5

2019/2/4

第38問 発作性上室頻拍の略称として正しいのはどれか?

【問題】発作性上室頻拍の略称として正しいのはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)PAF 2)SVPC 3)SVT 4)PSVT 5)VT 解答は次のページへ。 【解答】正解は「4)PS

2019/1/28

第37問 以下の心電図上の特徴を示す異常興奮には何があるでしょう?

【問題】以下の心電図上の特徴を示す異常興奮には何があるでしょう? 特徴:突然頻拍となるが、突然治る。発作中の心電図のQRS波は正常でRR間隔も一定である。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室細動 2)心室頻拍 3)発作性心

2019/1/21

第36問 よく用いる略称について、次のうち、正しい組み合わせはどれか?

【問題】刺激伝導系や心臓の部位、異常興奮の起こり方と略語の正しい組み合わせはどれか? (1) 上室-SV (2) 心房-A (3) 心室-V (4) 期外収縮-PC (5) 頻拍-H 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)(1) 2)(

2019/1/14

第35問 次のようなQRS波を見たら、何を疑うべきか?

【問題】P波が無く、基線が細かく動揺していて、RR間隔が全く不規則なQRS波を見たら、何を疑うべきか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)房室伝導障害を伴う心房頻拍 2)房室伝導が不安定な心房粗動 3)完全房室ブロックを合併した心房細動

2019/1/7

第34問 心房粗動において次の条件のときにみられる異常波はどれか。

【問題】心房粗動において、電気的興奮が心房を大きく旋回した結果、心電図上に現れる異常波として正しいものはどれか。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)陰性の逆行性P波 2)正常とは形の異なるP波 3)早期に出現するが、QRS波を伴わな

2018/12/31

第33問 心房頻拍、心房細動、心房粗動の略語の組み合わせで正しいのはどれか?

【問題】心房頻拍、心房細動、心房粗動の略語の組み合わせで正しいのはどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房頻拍-AT、心房細動-AFL、心房粗動-AF 2)心房頻拍-SVT、心房細動-AF、心房粗動-AT 3)心房頻拍-AV

2018/12/24

第32問 次の特徴をもつ異常興奮を以下の(1)から(4)の中から選べ。

【問題】P波が100/分以上多発する。PP間隔は一定。このような心電図上の特徴を示す異常興奮には何があるか?以下の(1)から(4)の中から選べ。 (1)心房頻拍 (2)心房細動 (3)心房粗動 (4)洞性頻拍 次の中から正しいと思うものを選んでください

2018/12/17

第31問 刺激伝導系の図中(1)から(8)の示す部位で、心房はどこか?

【問題】刺激伝導系の図中(1)から(8)の示す部位で、心房はどこか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)(1) 2)(2) 3)(3)+(4) 4)(5)+(6)+(7) 5)(8) 解答は次のページへ。

2018/12/10

第30問 RR間隔延長を起こす異常興奮の原因となる現象はどれか?

【問題】異常興奮でありながら、伝導障害と見間違えるほどのRR間隔延長を起こす原因となる現象は、以下のうちのどれか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室内変行伝導を伴う上室期外収縮 2)心房期外収縮 3)房室接合部期外収縮 4)

2018/12/3

第29問 上室期外収縮にもかかわらず、QRS波の形が周囲と異なる現象を何と呼ぶか?

【問題】早すぎる上室期外収縮のため、心室内の刺激の伝わり方が正常とは異なり、上室期外収縮なのにQRS波の形が周囲と異なる現象を何と呼ぶか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室内伝導障害 2)非伝導性心房期外収縮 3)ヴェンケバッハ周

2018/11/26

第28問 上室期外収縮:SVPCは、何の略でしょうか?

【問題】上室期外収縮:SVPCは、何の略でしょうか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)sinus-ventricular paroxysmal contraction 2)sinus-ventricular premature cond

2018/11/19

第27問 以下の心電図上の特徴を示す異常興奮は何か?

【問題】以下の心電図上の特徴を示す異常興奮は何か? 特徴:それまでのリズムからの予想よりも早期、すなわちRR間隔が短くなって現れる周囲と同じ形のQRS波。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室期外収縮 2)上室期外収縮 3)心房

2018/11/12

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
4位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684