注目ピックアップ 一覧はこちら ▶

保護の基本を学ぼう【PR】
保護の基本 化学的刺激からの保護 皮膚への化学的刺激になりうるものには、排泄物、ドレーンや気管瘻の周囲などがありますが、やはりおむつ内の排泄物による刺激が、日常的に誰もが直面する問題だと思います。 排泄物はアルカリ性です。その刺激から皮膚を守るためには、撥水保護

高齢患者さんに輸液や採血をするとき、血管が逃げてしまう場合はどうする?
Q. 高齢者で、血管は浮き出ているが、刺すときに血管が逃げてしまい、逆血せず失敗してしまうことがあります。コツがあれば教えてください。 A. 穿刺部位を縦・横方向に伸展させると穿刺しやすくなります。 高齢者では、加齢により血管壁の弾力性が失われ、血管が硬くなりま

第33回 SpO2の低下を繰り返す患者さん
今回は、看護師が実施する機会が多い吸引に関する事例を見ていきます。吸引の目的や吸引がうまくいかないとき、みなさんはどう対応しているのでしょうか。見ていきましょう。 ▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)
新着

心筋梗塞の治療後の患者さんにおける非効果的コーピングに関する看護計画
NEW
心筋梗塞の治療後に再発の恐怖で睡眠障害が生じている患者さんに関する看護計画 心筋梗塞によって冠動脈の血流が途絶して心筋細胞が壊死に陥った病態です。心筋梗塞発症時には、激しい胸痛や悪心・嘔吐、呼吸困難などがみられます。治療後は、心機能の低下に伴い胸部症状が出現することで日常
-
-
- 脳出血による半身麻痺で退院後の生活に不安がある患者さんに関する看護計画
-
-
-
- 人工甘味料スクラロースの摂取は空腹感を高める
-
-
-
- 一過性脳虚血発作や軽症脳卒中後10年間は脳卒中リスクが高い
-
-
-
- ゲノム医療推進法に基づく基本計画案に大筋合意――厚労省ワーキンググループ
-
-
-
- 【書籍紹介】ナイチンゲール7世
-
連載

学会・セミナーレポート
学会や製薬会社、医療機器メーカーが開催したセミナーの模様をお伝えします。最新の情報がわかります!

【連載】小児科で必要な看護技術を学ぼう!
科ごとに必要な看護技術は違ってきます。特に小児は成人とは違うため、違いを知ってケアを行う必要があります。この連載では、小児科で必要な看護技術を図や写真を交えて詳しく解説しています。

コツをおさえる! 部位別フィジカルアセスメント
循環器、消化器、呼吸器など部位別にフィジカルアセスメントの基本を解説!

【連載】麻酔を極めよう!
麻酔にはさまざまな種類があり、目的に合わせて使い分けられています。そのため、使用する薬剤も違えば、観察ポイントも違います。この連載では、それぞれの麻酔の目的や実施方法、看護のポイントについて解説し、臨床で働く看護師がどこをポイントにケアを行えばよいのかを知ってもらいます。

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事
連載「テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事」の記事一覧です

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!
臨床ではさまざまなスケールや評価基準を用いて、患者さんをアセスメントしています。これらを使いこなすためには、スケールの特徴や患者さんのどこをどう確認すればよいのかを知っておかなければなりません。また、スケールの使い方、判断の仕方がわからなければ、アセスメントしたことを看護に十分に活かせないことも考えられます。そこで、この連載では、臨床で使用されているスケールについて解説します。