診療科から探す
「診療科から探す」の記事一覧
15件/1604件

前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画
前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画 年齢が高いことや喫煙、子宮の手術歴などにより、前置胎盤になるリスクがあります。前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんは、大出血や母子の命の危険性があります。 さらに、患者さんは手術や出産後
2025/3/15

膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準
膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は何を判断するもの? 膿疱性乾癬(汎発型)の重症度分類基準は、疾患の進行度を評価し、治療方針の決定に役立てたり、医療費助成の対象となるかを判断したりするために用いられる指標です。 膿疱性乾癬は乾癬の一種です。発熱や皮膚の潮紅とともに
2025/3/3

炎症性腸疾患(IBD)への理解を深める!
ヤンセンファーマ株式会社が、炎症性腸疾患(IBD)に関する知識と、IBD患者さんの就労上の課題について理解を深めてもらうためのメディアセミナーを開催しました。ここでは、小林拓先生(北里大学北里研究所病院IBDセンター センター長)の講演「炎症性腸疾患の患者さんが働き続けるために」
2025/2/23

Wong-Mitchell分類
Wong-Mitchell分類は何を判断するもの? Wong-Mitchell分類は、高血圧症に伴う眼底所見から、循環器疾患の発症リスクを予測するための指標です。 『高血圧診療ガイドライン2019』では高血圧について、「脳心血管病(脳卒中および心疾患)の最大の危険
2025/2/20

進行・再発子宮体がん治療における免疫チェックポイント阻害剤・PARP阻害剤の新たな可能性 アストラゼネカ社メディアセミナー
2024年12月13日、アストラゼネカ社が「イミフィンジ・リムパーザ 適応拡大メディアセミナー」を開催しました。当日は、東京慈恵会医科大学の岡本 愛光先生から、進行・再発子宮体がん治療における現状と課題について、同じく東京慈恵会医科大学の西川 忠曉先生から進行・再発子宮体がんの新
2025/2/17

帝王切開(予定帝王切開)の看護|適応、検査、入院時・出産前(術前)・出産後(術後)のケアなど
帝王切開には、予定帝王切開(選択的帝王切開)と緊急帝王切開があります。ここでは、主に予定帝王切開について解説します。 帝王切開とは 帝王切開は分娩方法の1つで、何らかの理由で経腟分娩は困難と判断された場合に、母体の腹部と子宮を切開して児を取り出す手術です
2025/2/14

第30回3学会合同呼吸療法認定⼠認定講習会および認定試験のお知らせ
3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記 認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について
2025/2/13

糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類
糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は何を判断するもの? 糖尿病黄斑浮腫の国際重症度分類は、糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫の程度を評価するために用いられる指標です。 網膜は眼底に広がる薄い膜状組織で、毛細血管が張り巡らされており、神経細胞に酸素や栄養を供給しています。糖尿病によ
2025/2/12

酸素を投与するときはどう考える?〜酸素療法の適応基準〜
今回の問題看護師国家試験第112回-午前-必修23 室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。 1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr以上 2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr未満 3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉
2025/2/7

新型コロナウイルス感染症の重症度分類
新型コロナウイルス感染症の重症度分類は何を判断するもの? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症度分類は、感染症指定医療機関や一般医療機関において、患者さんの状態を適切に評価し、治療方針の決定や入院の必要性を判断するために用いられる基準です。特に救急外来や一般病棟
2025/2/4

難しい肺がん治療―薬物療法と陽子線治療で治療成績向上をめざす
中部国際医療センターが、「変わる肺がん治療 患者の新たな選択肢~保険適用となった陽子線治療と日進月歩の薬物療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、高度な肺がん治療の先進研究に長年携わる樋田豊明先生(中部国際医療センター 肺がん治療センター長 呼吸器内科部長)の講演
2025/1/30

切迫早産の看護|原因、症状、安静度の維持、心理的支援、療養環境の整備など
切迫早産とは 切迫早産とは、早産になる危険性が高い状態をいいます。早産は妊娠22週0日から36週6日までの出産を意味し、37週0日から41週6日までは正期産、42週以降は過期産とされます(図1)。 切迫早産と診断されても、妊娠を継続でき正期産となるケースもあれば、正期
2025/1/29

第22回 呼吸ケアカンファレンス(第65回 日本呼吸器学会学術集会講演)開催のお知らせ
第22回 呼吸ケアカンファレンス(第65回 日本呼吸器学会学術集会講演)開催のお知らせ テーマ 協働から共創へ 呼吸ケア 開催概要 日程 2025年4月12日(土)・13日(日) 会場 東京国際フォーラム 〒100-0005 東
2025/1/27

アルツハイマー病 新薬3剤の最新情報
2024年11月15日、アルツクリニック東京と一般社団法人生涯健康社会推進機構がメディア説明会「アルツハイマー病 新薬3剤の最新情報」を、新宿会場(アルツクリニック東京監修 健脳カフェ)とオンラインのハイブリッド形式で開催しました。当日は、認知症予防・治療の第一人者であるアルツク
2025/1/24

歯周病の新分類
歯周病の新分類は何を判断するもの? 歯周病の分類は見直しが重ねられており、2018年6月に、アメリカ歯周病学会(AAP)とヨーロッパ歯周病連盟(EFP)により公表されたのが、「歯周病の新分類」(以下、新分類)です。 歯周病は、「非プラーク性歯肉疾患を除き、歯周病原細菌
2025/1/21