1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 耳鼻咽喉科
  5. House-Brackmann法

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

House-Brackmann法

  • 公開日: 2024/3/5

House-Brackmann法は何を判断するもの?

 House-Brackmann法とは、顔面神経麻痺の重症度を評価するためのスケールです。顔面神経麻痺の重症度を評価するスケールは多くありますが、肉眼的評価を行う場合、日本ではHouse-Brackmann法と40点法(柳原法)と呼ばれるスケールが主に活用されています。

 顔面神経麻痺の原因には、ウイルスが関与するBell麻痺やRamsay Hunt症候群をはじめ、外傷、腫瘍、脳血管障害などがあり、ほとんどをBell麻痺とRamsay Hunt症候群が占めます1)、2)。Bell麻痺とRamsay Hunt症候群が原因となる顔面神経麻痺は、「朝起きて鏡を見たら顔が歪んでいた」「ある日突然、顔の半分が動かなくなった」といったように、突然発症するケースが多いのが特徴で、患者さんに大きなショックと不安をもたらします。

 顔面神経麻痺はその原因や重症度により、自然治癒するものもあれば、治療に時間がかかったり、後遺症が残ったりするものもあります。麻痺の原因を特定するのとあわせて、House-Brackmann法により重症度を評価し、適切な治療につなげることが重要です。

House-Brackmann法はこう使う!

 House-Brackmann法では、顔面全体の表情運動の障害の程度を総括的に捉えて、顔面神経麻痺の重症度の評価を行います。具体的には、安静時の顔面の対称性、額のしわ寄せ、閉眼、口角の運動、共同運動、拘縮、痙攣の7つの項目を評価し、全体的な印象から重症度を判定します(表)。

 特別な検査機器を必要とせず、短時間で簡便にスケーリングできるのが利点とされていますが、評価者の主観や経験に左右される場合があり、重症度と自覚症状が一致するとは限らない点に注意が必要です。

表 House-Brackmann法

House-Brackmann法
柳原尚明:顔面神経麻痺評価法の国際基準,特に顔面神経研究会の40点法とHouse-Brackmannの評価法について.Facial N Res Jpn 1992;12:99-102.より引用

House-Brackmann法の結果を看護に活かす!

 顔面神経麻痺の患者さんの看護に当たるときは、House-Brackmann法による重症度を確認し、状態把握につなげることが大切です。ただし、前述したように、重症度と自覚症状が必ずしも一致するとは限らないため、患者さんの訴えに注意深く耳を傾け、状態が悪化している可能性が高いと考えられる場合は、速やかに医師に報告します。

 顔面神経に麻痺が生じると、日常生活動作に支障を来します。麻痺により口の動きが制限され、食事がうまくとれない場合は食事介助を行います。麻痺側に食物残渣が溜まりやすいため、口腔ケアを行うことも大切です。麻痺の影響で眼瞼が閉じられない場合は、点眼で乾燥を防いだり、眼帯による目の保護などが必要になるケースもあり、患者さんの状態に合わせたケアの提供が求められます。

引用・参考文献

1)顔面神経麻痺の治療―特にベル麻痺とハント症候群について―耳鼻科的立場から.日本ペインクリニック学会誌 1994;1(1):48-52.
2)村上信五:顔面神経麻痺の診断と治療.日本耳鼻咽喉科学会会報 2012;115(2):118-21.
●池田稔,他:柳原法とHouse-Brackmann法による顔面神経麻痺の評価と患者の自覚的評価の比較検討.日本耳鼻咽喉科学会会報 2001;(7):735-43.
●萩森伸一:顔面神経麻痺に対する電気生理学的検査.日本耳鼻咽喉科学会会報 2017;120 (10);1266-7.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949