1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 40代以降を、健やかに乗り切るセルフケア【PR】

40代以降を、健やかに乗り切るセルフケア【PR】

  • 公開日: 2023/8/25
  • # 注目ピックアップ
  • # 整形外科
  • # 婦人科

*【9月25日(月)迄】記事下部でプレゼントキャンペーン実施中! ぜひアンケートにお答えください*


 

知識や経験が蓄積され、患者さんや同僚から頼りにされることが多くなる40代。しかし積み上げてきたものが充実してくる一方で、この世代の女性は心身にさまざまな変化が起こりやすくなります。とくに閉経前後の10年間、いわゆる「更年期」の過ごし方が、その後の人生に大きな影響を及ぼすことも。
そこで本記事では、人生100年時代を健やかに生き抜くために、40代以降の女性に心がけていただきたいことをご紹介します。

 

エストロゲンの低下がさまざまな不調を引き起こす


 卵巣から分泌される女性ホルモンの一つに「エストロゲン」があります。月経や妊娠、出産など、女性の生殖機能に関わることに加え、脳、心臓、肝臓、骨や血管、肌など、全身の健康を維持する上でも重要な役割を果たす物質です。
 40代以降、とくに閉経前後の更年期にさまざまな不調が起きやすくなるのは、このエストロゲンの分泌量が急激に低下するため。代表的な更年期症状としては、急なほてりや発汗が生じるホットフラッシュ、肩こりや疲労感などがよく知られており、更年期以降は高血圧症や高脂血症、骨粗しょう症といった、その後の暮らしに深刻な影響を及ぼす健康上の問題も増加します。またシワの増加をはじめとする美容面のトラブルも、エストロゲンの減少によって引き起こされる場合があります。

 

 

手指の不調も更年期症状の一つ


 あまり知られていませんが、手指の痛みやこわばり、しびれ、腫れ、変形なども40代以降の女性に多く見られます。こうした手指の不調はかつて、受診しても「年のせい」「使いすぎ」と告げられるばかりでした。しかし近年では、エストロゲン分泌量の低下と深く関わっている可能性が指摘されています1)

 中高年の女性に多い手指の症状のなかでも、よく知られているのが「腱鞘炎」。指の屈折腱を取り囲む腱鞘に炎症が起きると、曲げ伸ばしの際に腱が腱鞘を通過しにくくなります。そのせいで痛みやこわばりが生じ、進行すると関節が弾かれたようにカクンと伸びる「ばね指」になってしまいます。
 また指の関節に腫れや変形が生じ、痛みやこわばりが起こる「変形性関節症」も、多くの女性を悩ませる疾患です。症状が第1関節に生じるのは「ヘバーデン結節」、第2関節は「ブシャール結節」、親指の付け根あたりに生じるのは「母指CM関節症」と呼ばれます。

 

 

つらいときは放置せずに早めの受診を


 注意したいのは、更年期世代に起こる不調がすべてエストロゲンの低下によるわけではないという点です。たとえば手指の不調なら、自己免疫性疾患であるリウマチの可能性も考えられます。
 まずは正しい「診断」をしてもらうことが必要なので、心身に異常を感じた場合は「更年期だから」と放置せず、すみやかに受診するように心がけてください。
 もし、病気をわずらっていたとしても、早期発見することで治療の選択肢が増えますし、直ぐに服薬や手術等をしなくても、自身で出来る対処法(セルフケア)を教えてもらえることもあります。

 

エストロゲンと似た働きをする、大豆由来の成分「エクオール」


 更年期以降に起こる諸症状を和らげるとして期待されている、近年注目の成分が「エクオール」です。エクオールは大豆に含まれる大豆イソフラボンのうち、「ダイゼイン」が腸内細菌によって代謝されることでつくられます。化学構造式がエストロゲンとよく似ており、体内のエストロゲン受容体と結合するため、分泌量が低下したエストロゲンの役割を補うよう働いてくれます。
 ただし、すべての人がエクオールを産生できる腸内細菌を保有しているわけではなく、日本人でエクオールを作れる人は約50%にとどまります。また腸内細菌の状態は日によって変わりやすく、エクオール産生菌を持つ人でも、常に十分活動するとは限りません。

 

 

 そのため医療機関では、更年期の諸症状の緩和を期待し、エクオールの摂取を勧める場合があります。セルフケアとしてエクオールを含むサプリメントを取り入れる際には、製法や研究成果、医療機関での取り扱いの有無などを基準に、納得できるものを選ぶことをおすすめします。

 

臨床試験における「エクオール」の多彩な働き


 更年期症状のある女性たちに、乳酸菌で発酵させたエクオール10㎎を12週間毎日摂取してもらった臨床試験では、ホットフラッシュの頻度を抑制できることや、首や肩の凝りを改善できることが明らかになりました2)
 また別の試験では、閉経後の骨密度の低下の抑制やメタボリックシンドロームのリスクを示す指標の改善、目じりのシワ面積の広がる度合いを抑制する効果、手指の痛みの緩和・機能の改善も報告されています3)4)
 ちなみにエクオールを産生出来る人でも10mgのエクオールを腸内で産生するには、納豆なら1パック(50g)程度、豆腐なら約3分の2丁(200g)程度が必要です。エクオールを産生できない人だけでなく、産生できる人も、食事の負担を考えると、気軽に摂取できるサプリメントは有用といえるでしょう。

 

3つの対策で40代以降も健やかに


 更年期を健やかに乗り越えるには、
(1) エストロゲンなどに関する正しい知識を身に付け、それに基づいた行動をする
(2) 全身をトータルで診てもらえるかかりつけ医を持つ
(3) 定期的に婦人科の健診/検診を受ける
 という3つの対策が大切です。大塚製薬ではこれらを合わせた「新・セルフケア」の重要性を提唱中。更年期の悩みを抱える患者さんのためにも、ナースとして活躍されるご自身のためにも、ぜひセルフケアを見直してみてください。

 

 

 

女性の健康と美容に関する情報サイトをご紹介

▼更年期・女性の健康に関する情報サイト
【更年期ラボ】

全ての女性が健康的に美しく、自信をもって年齢を重ねていくために。
大塚製薬の運営するサイトは医師監修の情報とわかりやすい解説で女性をサポートします。

▼手指の不調について動画でも学べます!
【オトジョラボ 手指の痛み編】

 



*この記事を読んでいただいた方限定*

アンケートにお答えいただいた中から抽選で30名様に500円分クオカードプレゼント!

応募期限:2023年9月25日(月)迄

▼アンケートはこちらからお応えください
アンケートはこちらから

▼応募規約はこちらをご覧ください
応募規約

※アンケート内容はプライバシー・ポリシーに従って取り扱われ、サービス向上、マーケティングのために使用されます。ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。


 

参考文献
1) 平瀬雄一:女性疾患としての手の痛み.日女性医学誌 2018;25(2):307-11.
2)麻生武志 他:ウイメンズヘルスケアにおけるサプリメント:大豆イソフラボン代謝産物エクオールの役割.日女性医学誌 2012;20(2):313-32.
3)Oyama A. et al.:The effects of natural S-equol supplementation on skin aging in postmenopausal women:A pilot randomized placebo-controlled trail.Menopause 2012;19(2):202-10.
4)Tousen Y. et al.:Natural S-equol decreases bone resorption in postmenopausal, non-equol-producing Japanese women a pilot randomized, placebo-controlled trial.Menopause 2011;18(5):563-74.
・内山成人:更年期と加齢のヘルスケア.2008;7(1):26-31.

 

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~

2023年2月24日『 慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~』をテーマに久光製薬株式会社によるプレスセミナーが開催されました。ここでは福島県立医科大学医学部整形外科学講座 准教授の二階堂琢也医師の講演『腰痛に対する薬物療法の現状と未来』をレポー

2023/9/13

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544