「その他消化器疾患」の記事一覧
15件/25件

多職種で支える! 胆道がん患者さんの意思決定
アストラゼネカ株式会社が、「後悔しない選択のために~胆道がんにおけるシェアード・ディシジョン・メイキングの実態と課題~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 胆道がん 安田一朗先生(富山大学学術研究部医学系

炎症性腸疾患(IBD)への理解を深める!
ヤンセンファーマ株式会社が、炎症性腸疾患(IBD)に関する知識と、IBD患者さんの就労上の課題について理解を深めてもらうためのメディアセミナーを開催しました。ここでは、小林拓先生(北里大学北里研究所病院IBDセンター センター長)の講演「炎症性腸疾患の患者さんが働き続けるために」

急性胆嚢炎で入院してきた患者さんに関する看護計画
急性胆嚢炎で胆嚢ドレナージを実施している患者さんに関する看護計画 胆嚢は肝臓の右下面にある袋状の臓器で、肝臓で産生された胆汁を貯蔵しておく臓器です。食事後に食べ物が胃を通過すると胆嚢が収縮して貯蔵されていた胆汁が胆嚢管や総胆管を通じて十二指腸に流出しますが、結石や胆泥など

Mayoスコア
Mayoスコアは何を判断するもの? Mayoスコアとは、潰瘍性大腸炎の治療薬で、大腸の炎症を抑える働きをもつメサラジン経口剤の有効性と安全性を評価するために開発された指標です1)。治療効果の判定に加え、大腸の炎症の程度も評価できるため、潰瘍性大腸炎の活動性を示すスケールとして

出雲スケール
出雲スケールは何を判断するもの? 出雲スケールとは、機能性消化管障害(functional gastrointestinal disorders:FGIDs)の患者さんが訴える消化器症状を総括的に評価し、症状によって引き起こされるQOLの低下の程度を判断するためのスケールです

山田分類
山田分類は何を判断するもの? 山田分類とは、胃内腔に発生した隆起性病変の形態を分類するために用いられるスケールです。1965年に提唱された歴史があるスケールですが1)、胃内腔の隆起性病変の形態を表す指標として現在でも広く活用されています。 胃内腔にできる隆起性病変の多

閉塞性イレウスの手術を受けた患者さんの看護計画
閉塞性イレウスの手術を受けた患者さんの看護計画 イレウスはさまざまな年代で生じる可能性があり、腸管の機能が障害される際に保存的治療あるいは手術が選択されます。今回は閉塞性イレウスの手術を受けた患者さんに関する看護計画を立案しました。 POINT観察計画 O-P 腹部

腸閉塞の患者さんの看護計画
腸閉塞の患者さんの看護計画 腸閉塞とは消化器疾患の一つで、主に小腸または大腸の一部が何らかの原因で詰まり、食物や体液が通過できなくなる状態をいいます。開腹手術後に起こりやすい合併症です。症状や進行した場合のリスク、処置に伴うADL制限、患者教育などを考慮した計画立案が必要

肝硬変の患者さんへの看護計画
肝硬変の患者さんへの看護計画 肝細胞は障害と再生を繰り返す過程で徐々に肝細胞の線維化が進行します。そして、肝臓の本来の構造が破壊され肝細胞の減少や血流障害などが生じてさまざまな症状を引き起こす肝疾患の終末像が肝硬変と呼ばれています。主な原因として慢性ウイルス性肝炎、慢性ア

【術前・術後ケア】重症度が高い病態の患者を受け持った場面 ~大腸穿孔患者への術前・術後ケアより~
私の看護のエッセンス ●患者の「今」に捉われず、患者を点ではなく線として看ることが重要です。 ●業務優先の看護になってしまうことはありますが、そのことに気づき、気づいた時点で修正を行うことが大切です。 ●中堅看護師としての気づきをきっかけに、チーム

【術前・術後ケア】患者が周術期に抱く不安に対応する場面 ~直腸がん患者への術前・術後ケアより~
私の看護のエッセンス ●患者が自分らしく過ごせるように支えます。 ●患者の不安は何なのか、漠然とした言葉にならないものなのか、具体的なものなのかを明らかにします。 ●チームで患者を看ます。 ●確実なケアは信頼につながります。 事例紹介 Bさ

胆道がん患者さんのケア|外科的治療と化学療法のケアの注意点
胆道がんの外科的治療とケアの注意点 術前のケア 胆道がんは発生部により、(肝外)胆管がん、胆嚢がん、乳頭部がんに区別されます。術式は幅広く、身体的侵襲も大きいため、看護のポイントも多くあります。 当院では、消化器系や呼吸器系のがんで手術を受ける患者さんに、「術前

胆道がんとは|胆管・胆嚢・乳頭部がんの原因・検査・診断・手術療法
胆道がんとは 胆道は肝細胞から分泌された胆汁が十二指腸に流出するまでの、全排泄経路を指し示します。大きく肝内胆道系と肝外胆道系に分けることができます。通常、胆道がんといえば、肝外胆道系由来のがんのことをいいます。 胆道がんの誘因・原因 胆道がんの

経皮的内視鏡下胃瘻造設術(PEG)――術後の管理・観察のポイント
PEGとは? 胃瘻造設術[以下、PEG(Percutaneous-Endoscopic-Gastrostomy)]は、胃壁と腹壁の間にシリコーンラバー製のカテーテルを留置し、主に2つの目的のために行います。 現在は、外科手術時に胃瘻を造設するよりは、局所麻酔を

がん化学療法の副作用ー食欲不振、悪心・嘔吐へのケア
化学療法に伴う悪心・嘔吐 副作用が生じるメカニズム 嘔吐に関する中枢は、延髄の網様体にあります。第4脳室底の最後野に存在する化学受容体誘発帯(CTZ)が刺激を受け、その刺激が延髄にある嘔吐中枢に伝達されることで、悪心・嘔吐が起こります。また、治療や嘔吐に対