呼吸器科
呼吸器科関連の記事の一覧です。
呼吸器科関連の記事の一覧です。
まとめ記事
*【呼吸ケア・看護まとめ】呼吸の検査、評価・観察項目など
*人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
*人工呼吸器のアラームの原因と対応
*酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
呼吸器科 記事カテゴリ
「呼吸器科」の記事一覧
15件/266件

気管切開のある患者さんに関する看護計画|脳卒中の患者さん
脳卒中で気管切開された患者さんに関する看護計画 脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血があります。脳卒中で脳細胞が障害を受けると意識障害だけでなく、運動麻痺や感覚障害などさまざまな障害を引き起こします。患者さんの状態によっては、気
2025/3/26

第30回3学会合同呼吸療法認定⼠認定講習会および認定試験のお知らせ
3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記 認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について
2025/2/13

酸素を投与するときはどう考える?〜酸素療法の適応基準〜
今回の問題看護師国家試験第112回-午前-必修23 室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。 1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr以上 2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr未満 3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉
2025/2/7

新型コロナウイルス感染症の重症度分類
新型コロナウイルス感染症の重症度分類は何を判断するもの? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症度分類は、感染症指定医療機関や一般医療機関において、患者さんの状態を適切に評価し、治療方針の決定や入院の必要性を判断するために用いられる基準です。特に救急外来や一般病棟
2025/2/4

難しい肺がん治療―薬物療法と陽子線治療で治療成績向上をめざす
中部国際医療センターが、「変わる肺がん治療 患者の新たな選択肢~保険適用となった陽子線治療と日進月歩の薬物療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、高度な肺がん治療の先進研究に長年携わる樋田豊明先生(中部国際医療センター 肺がん治療センター長 呼吸器内科部長)の講演
2025/1/30

第22回 呼吸ケアカンファレンス(第65回 日本呼吸器学会学術集会講演)開催のお知らせ
第22回 呼吸ケアカンファレンス(第65回 日本呼吸器学会学術集会講演)開催のお知らせ テーマ 協働から共創へ 呼吸ケア 開催概要 日程 2025年4月12日(土)・13日(日) 会場 東京国際フォーラム 〒100-0005 東
2025/1/27

肺気腫がある患者さんに関する看護計画|COPDの患者さん
COPDによる肺気腫がある患者さんに関する看護計画 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患です。肺胞の破壊によって肺気腫が生じて呼吸機能や日常生活に支障が生じるため、今回はCOPDによる肺気腫がある患者さん対する看護計画を立案しま
2025/1/18

自己免疫性肺胞蛋白症治療の新たな選択
ノーベルファーマ株式会社は、「治療の新たな選択肢 自己免疫性肺胞蛋白症の世界初治療薬“サルグマリン”吸入療法 ~専門医と患者さんが語るこれまでの歩みと治療のこれから~」と題して、自己免疫性肺胞蛋白症やサルグマリン吸入療法についてのメディアセミナーを開催しました。その内容をレ
2024/12/17

睡眠障害がある患者さんに関する看護計画
睡眠時無呼吸症候群で不眠がある患者さんに関する看護計画 睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類でき、日中の覚醒時に身体的・精神的・社会的に支障が生じている状態のことをいいます。さまざまな要因で睡眠障害は生じます。今回は睡眠時無呼吸症候群で夜間に呼吸
2024/11/30

認知症で誤嚥性肺炎が生じている患者さんに関する看護計画
嚥下機能が低下して誤嚥性肺炎が生じている患者さんに関する看護計画 認知症は脳の機能障害によって社会生活に支障をきたす疾患です。脳の機能障害から活動低下が生じてさまざまな症状をきたします。今回は認知症で嚥下機能が低下しており誤嚥性肺炎が生じている患者さんに関する看護計画を立
2024/10/29

酸素療法を実施している患者さんに関する看護計画|肺炎の患者さん
肺炎で酸素療法を実施している患者さんに関する看護計画 肺炎とは細菌やウイルスなどに感染し、肺に炎症を起こす疾患です。既往歴のない若年者から病院や介護施設にいる高齢者までさまざまな人に発生する可能性があり、呼吸機能が障害されるため酸素療法が必要になることもあります。そのため
2024/10/27

気管支喘息の急性増悪で入院してきた患者さんに関する看護計画
気管支喘息の急性増悪でICUで人工呼吸器を使用している患者さんに関する看護計画 気管支喘息は気道の慢性的な炎症によって粘膜が障害され可逆的な気道狭窄が生じる疾患です。喫煙、アレルギーといった身近な要因から肺炎などの感染症が要因で症状が増悪して、重症になると人工呼吸器が必要
2024/7/31

肺炎の患者さんに関する看護計画|CO2ナルコーシスを生じた患者さん
肺炎によるCOPD増悪に対する治療中にCO2ナルコーシスが生じた患者さんに関する看護計画 COPDで普段から低酸素血症や高二酸化炭素血症の状態で生活されている患者さんは低酸素状態に伴う呼吸刺激に応じて呼吸を調節しています。そういった患者さんに対して酸素投与を行うことで
2024/5/30

CO2ナルコーシスの症状に徐脈ってあったっけ?
今回の問題看護師国家試験第112回-午前-必修24 CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。 1.咳嗽 2.徐脈 3.浮腫 4.意識障害 回答 4 問題の解説 CO2ナルコーシスとは、身体の中に二酸化炭素が貯留す
2024/5/25

労作時に呼吸困難がある患者さんに関する看護計画|肺炎によるCOPDの増悪
肺炎によるCOPD増悪で労作時に呼吸困難がある患者さんに関する看護計画 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性疾患で、気道の狭窄、肺胞の破壊、呼吸仕事量の増加などが生じて不可逆的に呼吸機能が低下していきます。今回はCOPDの患者さんが
2024/4/29