その他呼吸器疾患
その他呼吸器疾患関連の記事の一覧です。
「その他呼吸器疾患」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
その他呼吸器疾患 記事カテゴリ
「その他呼吸器疾患」の記事一覧
15件/27件

難しい肺がん治療―薬物療法と陽子線治療で治療成績向上をめざす
中部国際医療センターが、「変わる肺がん治療 患者の新たな選択肢~保険適用となった陽子線治療と日進月歩の薬物療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、高度な肺がん治療の先進研究に長年携わる樋田豊明先生(中部国際医療センター 肺がん治療センター長 呼吸器内科部長)の講演

自己免疫性肺胞蛋白症治療の新たな選択
ノーベルファーマ株式会社は、「治療の新たな選択肢 自己免疫性肺胞蛋白症の世界初治療薬“サルグマリン”吸入療法 ~専門医と患者さんが語るこれまでの歩みと治療のこれから~」と題して、自己免疫性肺胞蛋白症やサルグマリン吸入療法についてのメディアセミナーを開催しました。その内容をレ

気管支喘息の急性増悪で入院してきた患者さんに関する看護計画
気管支喘息の急性増悪でICUで人工呼吸器を使用している患者さんに関する看護計画 気管支喘息は気道の慢性的な炎症によって粘膜が障害され可逆的な気道狭窄が生じる疾患です。喫煙、アレルギーといった身近な要因から肺炎などの感染症が要因で症状が増悪して、重症になると人工呼吸器が必要

低酸素血症が生じている患者さんに対する看護計画|心不全で肺水腫を発症している患者さん
心不全による肺水腫で低酸素血症を生じている患者さんに対する看護計画 心不全とは心臓に何らかの異常が生じて心臓のポンプ機能が破綻した状態です。それによって肺の毛細血管の圧力が上昇し、肺内に水分が漏出し肺水腫になったり、体液量が過剰になり浮腫などが生じたりします。今回は心不全

第4回 小児の吸入療法|吸入機器の種類・特徴・吸入手順・注意点
吸入療法とは 吸入療法は、気道や肺胞に直接薬剤を沈着させ、局所における作用・効果を発揮する治療方法です。内服や点滴に比べて少量で高い即効性が得られ、副作用も少なく、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COP

6.睡眠時無呼吸症候群のためのCPAP治療に関するQ&A
事例 追突事故を起こしたAさんは、S病院の内科で検査を受けて睡眠時無呼吸症と診断されました。治療に乗り気ではありませんでしたが、医師から睡眠時無呼吸症を放置することによって、持病の高血圧や糖尿病が悪化するだけでなく脳血管疾患の危険性が高まると説明され、CPAPの処方を受

溶連菌の感染症が増加中! 感染症治療に欠かせない抗菌薬の使用方法にも注意!
今年は特に溶連菌の感染者が増加しています。2〜3月の溶連菌感染症患者数は、ここ10年で3番目に多いとされています*1、2。溶連菌とはどんな感染症を引き起こすのか、またその治療について知っておきましょう。 主な感染症は咽頭炎 溶連菌と一般的にいわれる病

4.睡眠時無呼吸症候群の治療法の種類と特徴
【事例】 追突事故を起こしたAさんは、S病院の内科で検査を受けて睡眠時無呼吸症候群と診断されました。勤務先の産業医からは以前より高血圧と高血糖を指摘されていました。仕事が忙しくてこれ以上の通院や検査に消極的だったAさんですが、医師から睡眠時無呼吸症候群を放置

3.睡眠時無呼吸症の検査
睡眠時無呼吸症が疑われたとき、さまざまな検査を行います。それぞれの検査では、何がわかり、それがどう睡眠時無呼吸症にかかわるのかを解説します。 事例 帰宅途中に追突事故を起こしたAさんは、妻の勧めもあってS病院の内科を受診していくつかの検査を受けたとこ

2.睡眠時無呼吸症候群の合併症(睡眠時無呼吸症候群を放置するとどうなるか)について知ろう
今回は、睡眠時無呼吸症候群の合併症について解説します。事例のように精密検査に消極的な患者さんにどのようにアプローチをするとよいのか、睡眠時無呼吸症候群を放置するとどのような状態になるのかについて紹介していきます。 【事例】 45歳のAさんは簡

1.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の病態について知ろう!
この連載では、睡眠時無呼吸症候群の病態や診断・治療、ケアについて事例に沿って解説していきます。第1回では、病態について解説していきます。 【事例】 会社員のAさん(45歳)は残業後自家用車で帰宅の途中、信号待ちをしている車に追突事故を起こしました。

冬の増悪が多い! 非アトピー型の気管支喘息
気管支喘息はこんな疾患 ●慢性の気道炎症や気道過敏性の亢進によって、気道が狭窄・閉塞を起こしている状態。 ●主症状は咳、喘鳴、呼吸困難などで、発作性で反復することが特徴の慢性疾患。 ●発作強度には、症状が軽度の小発作、中等度の中発作、高度の大発作、エマージェンシ

【冬の感染症など】気象病とは? その他どんな疾患があるか知っておこう
冬になると多発する疾患というとインフルエンザやノロウイルスにより胃腸炎などを思い浮かべる人が多いかもしれません。実際には、そのほかにも冬に多発したり増悪したりする疾患があります。ここでは、気象病という概念や冬に多発・増悪する疾患について解説している記事を紹介します。

CO2ナルコーシスを生じさせない! 見逃さない! 5つのポイント
まずはCO2ナルコーシスに陥らないようにケアすることが重要ですが、もし生じてしまった場合、その徴候をいち早く察知し、対処しなければなりません。ここでは、看護師が行うべき観察やケアについて解説します。 関連記事 * CO2ナルコーシスとは? 原因について知ろ

CO2ナルコーシスとは? 原因について知ろう!
CO2ナルコーシスは臨床でよく耳にする言葉ながら、どんな病態か十分に理解されていないこともあるようです。しかし、CO2ナルコーシスは、COPDのような患者さんの酸素投与中でしばしばみられ、緊急対応が必要となることもあります。ここで、しっかりとCO2ナルコーシスについて理解