1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 【冬の感染症など】気象病とは? その他どんな疾患があるか知っておこう

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

【冬の感染症など】気象病とは? その他どんな疾患があるか知っておこう

  • 公開日: 2016/11/27

 冬になると多発する疾患というとインフルエンザやノロウイルスにより胃腸炎などを思い浮かべる人が多いかもしれません。実際には、そのほかにも冬に多発したり増悪したりする疾患があります。ここでは、気象病という概念や冬に多発・増悪する疾患について解説している記事を紹介します。

気象病とは?

 気象病は正式な病名ではありません。気温や気圧の変化などが身体にストレスを与え、発症リスクを高めたり増悪するものを「気象病」と称します。

 では、気象条件は身体にどのような影響を与えるのでしょうか。乾燥するとインフルエンザなどの感染症が流行することは、よく知られています。その他、気温や気圧の変化によっても体調は変化します。まず、気温の変化は自律神経に影響します。さらに、気温が下がると血圧が上昇します。

 次に気圧による変化ですが、気圧が低下すると痛みが増強するといわれています。また、気圧の急激な変化は身体にストレスを与え、自律神経のバランスを崩すといわれています。冬に発症・増悪のリスクが高まる疾患は、心筋梗塞などの循環器系疾患、気管支喘息などの呼吸器系疾患、感染症のほか、炎症性疾患などが挙げられます。

気象病に関する記事
気候・気象と病気の関係
冬と疾患の関連性

冬によくみられる感染症

 冬によく発症する疾患といわれて、思い浮かべるのがインフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎、さらに肺炎ではないでしょうか。これは、乾燥している冬は細菌やウイルスが飛散しやすいことや、咽頭粘膜の絨毛運動が低下することなどが原因と考えられています。

 インフルエンザは、小児ではインフルエンザ脳症を、高齢者では肺炎を合併するリスクがあり、重症化すると死に至ることもあるため、院内での発症が見つかった場合も、自身が罹患した際もしっかりと対処することが必要です。

 ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、激しい嘔吐や下痢、腹痛などが主な症状です。吐瀉物や糞便から直接感染することもあります。

 院内で発生した場合は、吐瀉物や糞便を的確に扱わなければなりません。また、手指衛生などのスタンダードプリコーションを遵守することが大切です。さらに、嘔吐や下痢などで脱水症状を呈することがあるため、そういった徴候がないか観察するようにしましょう。

 肺炎は市中肺炎と院内肺炎に分類されます。院内肺炎は入院後48時間以降に新たに発症したものをいいます。微生物が肺胞に入り、そこで増殖することで肺に炎症が起こる疾患です。咳嗽、喀痰、呼吸困難、胸痛、発熱、頭痛、全身倦怠感などが見られます。

冬によくみられる感染症に関する記事
院内感染を防ぐ! インフルエンザ対策
ノロウイルス性胃腸炎対策と看護ケア
感染症が発症したときに重要なことは?
【肺炎の看護】肺炎の病態・種類と観察項目

冬に増悪・発症する狭心症や心筋梗塞

 狭心症と心筋梗塞は虚血性心疾患に含まれます。虚血性心疾患とは、冠動脈がさまざまな原因で狭窄したり、閉塞したりすることにより心筋が虚血した状態になる疾患です。

 狭心症は、労作性狭心症、異型狭心症、不安定狭心症の3つに分けられます。労作性狭心症は運動などを行ったときに起こります。一方、異型狭心症は夜間から早朝の安静時に起こることが特徴です。労作性狭心症が増悪したものが不安定狭心症で、心筋梗塞へ移行するリスクがあります。

 心筋梗塞は、一時的に冠動脈の血流が途絶えて心筋が壊死した状態になる疾患です。主な症状は、激しい胸痛や冷汗、悪心・嘔吐、呼吸困難、30分以上持続する紋扼感など。

 狭心症も心筋梗塞も心電図に表れます。労作性狭心症の場合は、ST部分の低下、異型狭心症の場合は、ST部分が上昇します。心筋梗塞は、ST部分の上昇や異常Q波が見られます。心筋梗塞は、心筋マーカーと呼ばれるCK、CK-MB、トロポニンT、H-FABP、心筋ミオシン軽鎖Iなどの上昇が見られます。

狭心症と心筋梗塞に関する記事
心筋梗塞と看護ケアのポイント
虚血性心疾患(心筋梗塞と狭心症)を判断するための検査データは?
心筋梗塞の血液検査|鑑別に用いる4つの心筋マーカー(CKなど)
【急性心筋梗塞】検査値の看護への活かし方
心筋梗塞の4段階の心電図波形の変化とは?

冬に発症しやすい脳出血や脳梗塞

 気温が低下すると血圧が上昇すると紹介しましたが、脳出血の多くは高血圧が原因のため、血圧が上昇するような気候の場合は注意が必要です。また、脳塞栓は冬だけでなく、猛暑日で脱水症状を起こしているような状態でも発症することがあります。

 脳出血の場合は、脳内に出血が起きると頭蓋内圧が亢進し、頭痛や悪心・嘔吐などが見られます。さらに、意識障害があるときは、JCSやGCSを用いて意識レベルと確認します。脳梗塞の場合は、まずはrt-PA静注療法が適応かどうかの判断から始めます。

脳出血や脳梗塞に関する記事
脳出血の治療と3つの看護ケア
激しい頭痛を訴える患者さんへの問診・看護
脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)の基礎と看護の役割
意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

冬に増悪しやすい気管支喘息

 気管支喘息は冬や季節の変わり目に増悪しやすい疾患です。気管支喘息は慢性の気道炎症や気道過敏症の亢進によって気道が狭窄・閉塞を起こしている状態で、アトピー型と非アトピー型とがあります。重篤な喘息発作の場合、高度の換気障害や心停止、呼吸停止に至る可能性があります。

冬に増悪しやすい気管支喘息に関する記事
【気管支喘息の看護】症状と診断、治療の流れ
【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

経管栄養を行っている患者さんに関する看護計画|くも膜下出血により意識障害が生じている患者さん

くも膜下出血による意識障害で経管栄養を行なっている患者さんに関する看護計画  くも膜下出血は脳血管障害(脳卒中)の一つであり、主に動脈瘤が破裂して、軟膜とくも膜の間に出血が広がることで起こります。その結果、脳が障害され、意識障害が生じます。今回はくも膜下出血による意識障害で

2024/2/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636