1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心不全
  7. 【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!

【連載】心不全と呼吸不全のアセスメント

【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!

  • 公開日: 2015/2/9
  • 更新日: 2017/2/16

心不全でも呼吸不全でも現れる「息苦しい(=呼吸困難感)」という訴え。心不全か呼吸不全なのか見極めるための4ステップを紹介します。
*2017年2月16日 改訂


関連記事
【急変対応】第21回 CT造影検査をしたら呼吸困難感を訴えた
酸素療法のキホン(ベンチュリーマスク、リザーバーマスクなどの使い分け)

▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療


息苦しさ=呼吸困難感は、呼吸不全や心不全のどちらでも出現する症状

 呼吸困難感がある患者さんは「息苦しい」「息がしにくい」「息が切れる」などと訴えることが多いでしょう。訴えがない場合、あるいは訴えられない場合も、安静にしている状態で「はぁはぁという荒い呼吸音が聴こえる」「肩で息をしている」などがみられたら、呼吸困難の状態であることがわかります。いつもより苦しそうな表情・つらい表情などを見分けて、痛いのか・苦しいのか、どのようにすれば楽になるかなどを尋ね、意思疎通を心がけます。

 呼吸不全はもちろん心不全の場合にもみられる症状で、酸素が足りないことを示しています。その原因としては、酸素が十分に取り込めていない、ガス交換がうまくいかない、酸素をうまく運べていないなどが考えられます。それらをもたらしているのが、心不全か、呼吸不全か、あるいはその他の疾患かで、現れ方や随伴症状に違いがあるので、それぞれの特徴を踏まえてアセスメントするようにします。

臨床ではステップを踏んでアセスメントしよう

 呼吸困難感が何からくるものなのかをアセスメントするには、患者さんの状態を的確に把握することが重要です。そのためには、段階的にみていくことが必要になります。

ステップ1 既往歴を確認する

 まずは、既往歴を確認します。現疾患だけでなく、これまでどのような疾患を発症したかもみるようにします。心臓疾患の術後、心筋梗塞や狭心症のほか、心不全の既往歴がある場合は、直ちに心不全を疑います。一方、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息の患者さんであれば、呼吸不全を疑います。

ステップ2 問診を行う

 発症の時期と経過、発症のきっかけ、症状と程度などを確認しながら、息苦しさの原因を推察します。

発症の時期と経過

■こんなふうに質問しよう
 「いつから息苦しくなりましたか」「突然(徐々に)息苦しくなりましたか」

・突然苦しくなった
→気胸、肺血栓塞栓症・肺梗塞、誤嚥、窒息、心筋梗塞などが考えられます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

労作時に呼吸困難がある患者さんに関する看護計画|肺炎によるCOPDの増悪

肺炎によるCOPD増悪で労作時に呼吸困難がある患者さんに関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性疾患で、気道の狭窄、肺胞の破壊、呼吸仕事量の増加などが生じて不可逆的に呼吸機能が低下していきます。今回はCOPDの患者さんが

2024/4/29