1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 感染症
  5. 冬と疾患の関連性

【連載】冬の多発疾患を極める!

冬と疾患の関連性

  • 公開日: 2016/11/23

今回は、気象条件が身体にどんな影響を与えるのか、また、冬に発症・増悪のリスクが高まる疾患について解説します。


気象の変化と身体のしくみ

気温の変化による影響

 まず、気温が下がると、血圧は上昇します。その要因には、「寒い」と感じること自体がストレスになること、寒冷刺激により血管が収縮することで血管抵抗が増え、かつ末梢の血液が中心に集まり、心臓の拍出力が増大することが考えられます。逆に、温度が上がると末梢血管が拡張するので、血圧は下がります。このとき、人体には血圧を調整するオートレギュレーション(自動調節機能)が働き、血管に柔軟性がある若年者の場合では、急激に気温が低下してもすぐにその変化に順応できます。
しかし、動脈硬化が進んだ高齢者では血管がなかなか拡張せず、元の血圧に戻りにくいために、高血圧による脳心血管イベントが起こりやすくなります。

 さらに、気温の変化は自律神経に影響を与えます。寒さを感じると、身体は体温を一定に保つために体温を上げようとします。すなわち、交感神経を優位にして末梢血管を収縮させて、身体の中心に血液を集めようとします。また、交感神経が優位になると、体内ではリンパ球が減り、副交感神経が優位になるとリンパ球は増えます。
つまり、平均気温が低い冬場はリンパ球が減少することで、ウイルスや細菌への抵抗力が下がり、感染症にかかりやすくなります。逆に、暖かくなる春先は副交感神経が優位になりやすく、体調を崩すとうつ病などの疾患を発症しやすくなります(文献3参照)。

 脳動脈瘤の破裂にも、気温は大きく影響しています。私たちは4℃の水に片手を30秒間つけるだけで、血圧が50mmHg程度上昇します。冬場の気温の低い時季に、急に寒冷刺激を加えることが発症のリスクにつながるのは、こうした血圧の変動があるからです。

気圧の変化による影響

 台風などによって気圧が低下すると、身体にかかる圧力が弱まることで、身体はわずかに膨張します。その変化に対して、体内ではヒスタミンという炎症物質を放出して対応します。関節リウマチや関節痛の患者さんが、気圧が下がると痛みを訴えるのはそのためです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

最新のデータからみるHIV感染症の現状

2024年9月10日にヴィーブヘルスケア株式会社の社長会見が開催されました。その模様をレポートします。 患者さんのニーズに応え続ける ヴィーブヘルスケア株式会社 代表取締役社長 村木 基さん  ヴィーブヘルスケア株式会社は、100%、HIV領域に特化したグローバ

2024/12/6