1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 感染症
  5. 気候・気象と病気の関係

【連載】冬の多発疾患を極める!

気候・気象と病気の関係

  • 公開日: 2016/11/22

冬になると、特定の疾患が多発したり増悪したりする、と経験的に感じている看護師は少なくありません。でも、それらが本当に気象や環境因子の影響を受けていることに関しては、あまり知られていません。今回は、気象病について解説します。


気象病(季節病)という考え方

 私たちの身体に備わる免疫力や抵抗力、病因に対する感受性は、季節や気象の影響を大きく受けています。例えば、季節の変わり目や梅雨時に関節が痛む、腰痛がひどくなる、大気が乾燥する冬場にインフルエンザが蔓延する、寒い時季は心筋梗塞の発症が多い、などは一般によく知られている事象です。また、医師の間では、梅雨の谷間の晴れた日に急性虫垂炎の患者さんが増えることが、経験的に知られてきました。

 このように、気温や気圧の変化などが身体にストレスを与え、発症リスクを高めたり増悪するものを「気象病」と称します。気象病は正式な病名ではありませんが、外的環境の変化に適応しづらい高齢者などでは、こうした気象要因に着目した観察も有効です。

気象病の研究

 気象と病気の関係を研究する学問に「生気象学」というものがあります。発祥地であるドイツでは、早くから気象条件の変化をもとにした健康気象予報サービスが行われていました。現在では、日本でもインターネットなどを中心に、健康天気予報が提供されるようになってきています。

 また、脳卒中や心筋梗塞を中心に、その発症と気象要素との関係について調査、研究を行った論文も、国内で多数発表されています。
 全国の労災病院で4万6000例を対象に、脳卒中発症の季節性について調査した研究では、脳出血は男女ともに夏少なく冬に多発し、くも膜下出血は女性に多く、夏少なく秋から冬に多発。脳梗塞は全体では明確な季節性は認められないが、ラクナおよびアテローム血栓性梗塞は夏と1月に増加する2峰性がみられ、心原性脳梗塞では冬場のみ多発した、と報告しています(文献1参照)。

 同様に、久山町研究では、脳梗塞が11月から3月にかけて多く発症する中で、平均気温の最も低い2月にやや減少傾向がみられたとしています。このことから、1日の気温の変化が激しいときのほうが発症しやすいことが推測されます(Shinkawa A etal.,Stroke 21:1262-7,1990)。

 広島市医師会では、心筋梗塞の発症症例と気象条件を解析。その結果から、特に気圧と気温の変化の関与が明らかになったとしています(文献2参照)。同医師会では2003年から平均気温と平均気圧、天気図型を予測することにより3段階の「心筋梗塞予報」を開始し、現在は対象領域を広島市から広島県全域に拡大した「心筋梗塞・脳卒中予報」につなげています。

参考文献

1)豊田章宏:全国労災病院46000例からみた脳卒中発症の季節性(2002-2008年)、脳卒中、33(2)、p.226-
235、2011:3.
2)松村 誠 ほか:心筋梗塞予報、広島医学、57(5)、p.469-475、2004:5.

(ナース専科マガジン2013年12月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

敗血症の看護|原因、診断、治療、看護のポイント

はじめに  皆さまは敗血症に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。  「感染症がひどくなって、全身の具合が悪くなった」という大まかなイメージは思い浮かぶ方が多いかもしれませんが、具体的に言葉で説明するのはとても難しいことと思います。  本記事では、国内ガイ

2024/3/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949