1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 脳神経外科
  5. 脳疾患
  6. 脳出血の治療と看護ケア

【連載】冬の多発疾患を極める!

脳出血の治療と看護ケア

  • 公開日: 2015/1/31

脳出血は、気温が低い日や気温格差の激しい日に起こりやすいのが特徴です。
原因としては高血圧が多いため、冷水を使いながらの力仕事や、寒いトイレでいきんだときなど血圧が上昇しやすい条件下では特に注意が必要です。


脳出血はこんな疾患

●脳血管からの出血によって、血腫が形成された状態。
●長期にわたる高血圧状態で脆くなった血管に、小さな動脈瘤が形成され、それが血圧の上昇などによって破裂し、脳内に出血が起こる。
●血管から流れ出た血液が形成した血腫で、周辺の正常な脳細胞が圧迫を受けて壊死する。
●血腫が大きくなると、頭蓋脳圧が亢進し脳ヘルニアを起こす。
●出血部位別には、おもに被殻出血、視床出血、脳幹出血、小脳出血、皮質下出血があり、部位によって症状は異なる。
●頭痛、悪心・嘔吐などの頭蓋内圧亢進症状は共通する。
●脳出血の原因の約7割は高血圧によるもので、ほかに脳動静脈奇形、脳腫瘍などがある。

ケアの流れを確認しよう

ケアの流れ説明図

POINT

  • 常に血圧コントロールに注意する ⇒ 再出血につながる血圧上昇を予防する
  • 安静に応じたリハビリテーション ⇒ 合併症・後遺症を予防・軽減し、ADL 拡大につなげる

入院時の対応とポイント

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

経管栄養を行っている患者さんに関する看護計画|くも膜下出血により意識障害が生じている患者さん

くも膜下出血による意識障害で経管栄養を行なっている患者さんに関する看護計画  くも膜下出血は脳血管障害(脳卒中)の一つであり、主に動脈瘤が破裂して、軟膜とくも膜の間に出血が広がることで起こります。その結果、脳が障害され、意識障害が生じます。今回はくも膜下出血による意識障害で

2024/2/29