1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心筋梗塞
  7. 心筋梗塞の血液検査|鑑別に用いる4つの心筋マーカー(CKなど)

【連載】検査値Q/A

心筋梗塞の血液検査|鑑別に用いる4つの心筋マーカー(CKなど)

  • 公開日: 2016/2/2

症状の鑑別に必要な検査値について、よくある質問に答えます。


Q. 4つの心筋マーカーにはどのような特徴の違いがあるの?

A. 上昇する時期の違いによって、診断指標が選択されます。

心筋マーカーには、以下4つがあります。

  1. CK/CK-MB
  2. トロポニンT
  3. 心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)
  4. 心筋ミオシン軽鎖Ⅰ

CKは筋細胞に多く含まれる酵素です。MM(骨格筋型)、BB(脳型)、MB(心筋型)という3つのアイソザム(同一の反応を触媒する分子構造の異なる酵素群)があります。

心筋に多くみられるCK-MBは、代表的な心筋マーカーとして心筋梗塞の診断に広く用いられています。

トロポニンTは、心筋細胞に特徴的に存在する収縮蛋白で、ほかの心筋マーカーよりも特異性が高いため、早期心筋傷害が疑われるケースでは第一選択として用いられることが多くなっています。

H-FABPは、心筋細胞質に存在する小分子蛋白で,心筋が傷害を受けるとすぐさま流出します。

心筋ミオシン軽鎖Ⅰは、心筋の筋線維を構成する蛋白で、心筋壊死により上昇します。

これら4つの心筋マーカーの大きな違いは、心筋梗塞発症後から上昇までの時間が異なることです。

心筋マーカーの上昇と経過説明表

心筋マーカーの上昇と経過

血液生化学的心筋マーカーグラフ

血液生化学的心筋マーカー
(日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会 編集:臨床検査のガイドライン JSLM2012 検査値アプローチ/症候/疾患、p.239、2012. より引用)

超急性期の心筋梗塞にはH-FABPを、発症時期がはっきりしないケースの診断にはトロポニンTを用いるなど、状況に応じて実施する検査項目を変えて、診断の指標にします。

ただし、心筋マーカーの数値は、ほかの病態によっても上昇することがあるので、心電図や心エコーの結果などと合わせて診断することが必要です。

(『ナース専科マガジン』2013年8月号から改変利用)

【関連記事】
虚血性心疾患を判断するための検査データは?
【急性心筋梗塞】検査値の看護への活かし方
心筋梗塞の看護ケアのポイント
心電図(3点誘導、5点誘導)をみるためのキホン

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

CREDO-Kyotoリスクスコア

CREDO-Kyotoリスクスコアは何を判断するもの?  CREDO-Kyotoリスクスコアとは、経皮的冠動脈インターベーション(percutaneous coronary intervention:PCI)治療後の血栓リスクと出血リスクを評価するためのスケールです。PCI治療

2024/7/17