1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 意識障害
  5. 意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

【連載】急変の判断と対応

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

  • 公開日: 2014/12/20
  • 更新日: 2019/2/13

2019年2月13日改訂

意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。
厚生労働省が2004年に発表した「救急搬送における重症度・緊急度判断基準制作委員会報告書」では、意識障害の緊急度・重症度の判断の第1段階として生理学的評価を挙げています。呼吸や脈拍などさまざまな判断基準がある中で、意識レベルはJCS100以上であるかどうかが重症と判断する基準となっています。


▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について
【関連記事】
* 【マンガでわかる!】JCSの具体的な付け方
* マンガでわかる! 意識レベルのアセスメント


意識障害とは?

 意識とは、「外界からの刺激を受け入れ、自己を外界に表出することのできる機能」を意味します。自分と外界の正確な認識(認知)ができ、それを表出するための機能が保たれ(応答/反応)、覚醒状態(覚醒)にあることが、意識清明な状態となります。意識障害は、これらの機能が低下した状態であり、「覚醒」「認知」「反応」の面から捉えていく必要があります。

 「認知」は大脳皮質が担い、「覚醒」は脳幹の上行性網様体賦活系(ARAS)が担います。意識レベルの低下(覚醒しない)は脳幹の障害、または、広範囲の大脳皮質の障害を表し、急変の前ぶれとなります。

意識障害の原因疾患

 意識障害の原因疾患はさまざまありますが、大きく2つに分けられます。

頭蓋内圧疾患
頭蓋内の病変により、脳幹部から大脳皮質に至る重要な部分が機械的破綻を受けている状態
脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍、中枢神経系感染症、痙攣発作など
頭蓋外疾患
頭蓋外の疾患により、脳の代謝過程が阻害されている状態
ショック、低酸素血症、代謝異常、中毒、高体温/低体温、ヒステリーなど

JCSやGCSによる意識障害の評価

 患者さんの意識レベルが低下しているかもと感じたときは、初めにその程度を判定する必要があります。意識障害の評価方法はたくさんありますが、代表的なものにジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale:JCS)(表1)、グラスゴー・コーマ・スケール(Glasgow Coma Scale:GCS)(表2)があります。

 これらは経時的変化の確認や、スタッフ間での共通理解に役立つものですが、この値だけでは十分に伝わらないこともあります。例えば、GCSは患者さんのベストな反応を記録するため、運動応答(M)で左右差がある場合、それは見過ごされてしまいます。スケールを用いた値だけでなく、文章として併記することが大切になります。

ジャパン・コーマ・スケール(JCS)の特徴

 短時間で簡便に意識レベルの評価を行うことができ、間脳・中脳・延髄への侵襲の目安として判定しやすいため、緊急時に用いられます。

表1 ジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale:JCS)

I.覚醒している(1桁の点数で表現)
0 意識清明
I-1 見当識は保たれているが意識清明ではない(1)
I-2 見当識障害がある(2)
I-3 自分の名前・生年月日が言えない(3)
II.刺激に応じて一時的に覚醒する(2桁の点数で表現)
II-1 普通の呼びかけで開眼する(10)
II-2 大声で呼びかけたり、強く揺するなどで開眼する(20)
II-3 痛み刺激を加えつつ、呼びかけを続けるとかろうじて開眼する(30)
III.刺激しても覚醒しない(3桁の点数で表現)
III-1 痛みに対して払いのけるなどの動作をする(100)
III-2 痛み刺激で手足を動かしたり、顔をしかめたりする(200)
III-3 痛み刺激に対して全く反応しない(300)

R(不穏)・I(糞便失禁)・A(自発性喪失)がある場合、JCS III-2-Iなどと表す。

より詳しく知りたい方は【マンガでわかる!】JCSの具体的な付け方をチェック!

グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)の特徴

 世界的に通用する意識レベル評価法になります。「開眼・最良言語反応・最良運動反応」の3側面の総和で評価するため、やや複雑になり、そのうち1項目でも判定が困難な場合は意味をなさないという問題があります。

表2 グラスゴー・コーマ・スケール(Glassgow Coma Scale:GCS)

開眼機能(Eye opening)「E」
4点 自発的に、または普通の呼びかけで開眼
3点 強く呼びかけると開眼
2点 痛み刺激で開眼
1点 痛み刺激でも開眼しない
最良言語反応(Best Verbal response)「V」
5点 見当識が保たれている
4点 会話は成立するが見当識が混乱
3点 発語はみられるが会話は成立しない
2点 意味のない発生
1点 発語みられず

*挿管などで発声ができない場合は「T」と表記。扱いは1点と同等である。

最良運動反応(Best Motor response)「M」
6点 命令に従って四肢を動かす
5点 痛み刺激に対して手で払いのける
4点 指への痛み刺激に対して四肢を引っ込める
3点 痛み刺激に対して緩徐な屈曲運動(除皮質姿勢)
2点 痛み刺激に対して緩徐な伸展運動(除脳姿勢)

「マンガでわかる! 意識レベルのアセスメント」も合わせて読もう

意識障害への対応

 意識レベルが低下している患者さんを発見したら、原因検索から開始するのではなく、まずはバイタルサインの安定化を最優先にします。その後に、中枢神経障害の鑑別になります。意識レベルの確認後に、ABC(A:Airway 気道、B:Breathing 呼吸、C:Circulation 循環)をチェックしていきましょう。

ABCの見方

1 A:Airway(気道)
 発語はあるか? 舌根沈下はないか?咽頭反射はあるか?

 1つでも異常があれば、エアウェイ挿入や気管挿管などを考慮し準備を行う。

2 B:Breathing(呼吸)
 SpO2は? 呼吸数は?(8回/分未満、30回/分以上は注意!)下顎呼吸ではないか? 胸郭の動きは?

 1つでも異常があれば、医師の指示の下酸素投与を開始する。リザーバー付き酸素マスクで10L/分以上でも SpO2 90%を保てなければ、気管挿管を考慮し準備。肺気腫など慢性呼吸不全があり、 CO2ナルコーシスを疑う場合は、 SpO2 90%程度を目標に酸素投与を行う。

3 C:Circulation(循環)
 ショック症状(交感神経賦活症状:冷汗、手足の冷感・湿潤、チアノーゼ)はないか?血圧は?頻脈か?徐脈はないか?

 頸動脈が触れなければ、すぐに心肺蘇生を開始する。ショック症状や血圧低下があれば、すぐに静脈ラインを確保し、エコーや心電図などを用いてショックの原因検索へ。血圧低下を伴う徐脈、頻脈ではモニター付き除細動器を準備する。


 バイタルサインが安定したら、意識障害の鑑別を考えながら情報収集とフィジカルアセスメントを再度行います。そして必要な検査に進みます。意識障害の鑑別として、「AIUEOTIPS」(表3-1-3)が有名です。この枠組みを用いた鑑別は有用ですが、まずは、よく起こりやすい低血糖からチェックする、つまり「I・AUEOTIPS」の順でみていくとよいでしょう。

 意識レベルが低下した患者さんへの対応方法は、図3-1-3のような流れになります。次に何を行うべきかを予測しながら、行動していくことが重要です。

表3-1-3 意識障害の原因 AIUEOTIPS
A Alcohol アルコール
I Insulin (hypo/hyper-glycemia) 低/高血糖
U Uremia 尿毒症
E Encephalopathy (hypertensive,hepatic) 高血圧性脳症、肝性脳症
E Endocrinopathy (adrenal,thyroid) 内分泌疾患(甲状腺、副腎、下垂体、副甲状腺)
E Electrolytes (hypo/hyper-Na,K,Ca,Mg) 電解質異常
O Opiates 薬物中毒
O decreased O2 (hypoxia,CO intoxication) 低酸素、一酸化炭素中毒
T Trauma 外傷
T Temperature (hypo/hyper) 低/高体温
I nfection 感染症(中枢性感染、肺血症、肺炎、尿路感染)
P Psychiatric 精神疾患
P Porphyria ポルフィリン症
S Syncope/Seizure 失神/てんかん
S Shock ショック
S Stroke 脳血管障害

意識レベル低下時の対応の流れ
(図3-1-3 意識レベル低下時の対応の流れ)

(ナース専科マガジン2015年1月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

意識レベル低下時の対応の流れ

意識レベル低下時の対応の流れついて解説します。 ▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について  意識レベルが低下している患者さんを発見したら、原因検索から開始するのではなく、まずはバイ

2015/2/4

中枢神経・運動系アセスメント―意識レベルの評価と脳幹の障害の評価

アセスメントは、患者さんとの会話やケアを通じて全身の状態に目を向け、五感をフルに活用することが大切です。ここでは系統別にフィジカルアセスメントのテクニックをまとめました。普段行っているアセスメントの流れと手技を再確認してみましょう。 中枢神経・運動系のフィジ

2014/7/19

意識レベルとアイウエオチップス

意識レベルとアイウエオチップス 次年度改定される看護基礎教育カリキュラムのひとつに、フィジカルアセスメントがあります。 もう一度基礎から勉強!・・・というのも手ではありますが、培った臨床知に少しのエッセンスをプラスすることで、日々のフィジカルアセスメントが変わるはずで

2009/2/17

意識障害とは?原因・症状・鑑別(緊急度・重症度の判断)の流れ

意識障害について、意識レベル低下時に「緊急度と重症度をどのように判断すればよいか」を解説します。 意識障害とは? 意識とは、「外界からの刺激を受け入れ、自己を外界に表出することのできる機能」を意味します。 自分と外界の正確な認識(認知)ができ、そ

2014/12/18

【急変対応まとめ】みんなの不安、一気に解決!

急変に対する不安は、多くのナースが持っているようです。 そこで、より的確に迅速に動くために役立つ情報をまとめました。 さぁ、いざというときに慌てず動ける、急変に強いナースになりましょう。 急変を予測する!見極める! 【急変に結びつく危険な徴候と

2014/9/29

カテゴリの新着記事

CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)

CAGEは何を判断するもの?  CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)とは、アルコール依存症のスクリーニングを行う指標の一つです。名称は質問項目(cut down、annoy、guilty、eye opener)の頭文字をとったもので、欧米を中心に広く使用されており、

2023/3/3

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420