1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 意識レベル
  6. 意識レベル低下時の対応の流れ

【連載】急変の判断と対応

意識レベル低下時の対応の流れ

  • 公開日: 2015/2/4

意識レベル低下時の対応の流れついて解説します。


▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について


 意識レベルが低下している患者さんを発見したら、原因検索から開始するのではなく、まずはバイタルサインの安定化を最優先にします。その後に中枢神経障害の鑑別になります。

【関連記事】
意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

ABC(気道・呼吸・循環)

 意識レベルの確認のあとに

 1. A:Air way(気道)
 2. B:Breathing(呼吸)
 3. C:Circulation(循環)

 をチェックしていきましょう。

ABC(気道・呼吸・循環)の見方
(図 ABCのみかた)

AIUEOTIPS(アイウエオチップス)

 バイタルサインが安定したら、意識障害の鑑別を考えながら、情報収集とフィジカルアセスメントを再度行います。そして必要な検査に進みます。

 意識障害の鑑別として、「AIUEOTIPS」が有名です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【マンガでわかる!】JCSの具体的な付け方

JCS(ジャパン・コーマ・スケール)は、患者の意識レベルを9つに分類(大分類:3パターン × 小分類:各3パターン)する測定手法です。意識レベルのアセスメント法についてマンガで詳しく解説します! 【大分類】 Ⅰ:覚醒している Ⅱ:刺激すると覚醒する Ⅲ:刺激し

2016/4/22