1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 急変対応
  5. 急変時のケア
  6. 大部屋で急変!どう対処する?

【連載】急変の判断と対応

大部屋で急変!どう対処する?

  • 公開日: 2015/2/2

大部屋で患者さんが急変した場合の対処について、患者さん本人への対応や周囲の患者さんへの配慮について解説します。


イメージイラスト

ステップ1 その場を離れずナースコール

急変患者さんを発見したら、その場を離れずにナースコールなどを使用して応援を呼びます。その際、決して患者さんのそばから離れないようにします。

ステップ2 急変の程度をチェック

急変の程度を把握します。

バイタルサインや神経症状(意識障害・痙攣など)、その他の随伴症状(出血、SpO2の低下、呼吸苦)がないかを確認します。

心肺停止などであれば、直ちに心肺蘇生を開始します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻脈を認める患者さんのアセスメントと対応

事例紹介 患者背景 Kさん、70歳代、女性 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 主訴は動悸。来院の3時間前に自宅で突然の動悸を自覚した。2時間ほど様子を見ていたが、改善しなかったため独歩で病院を受診した。以前にも動悸を自覚することはあったが、自然におさまっ

2021/6/15