気道確保|エアウェイの挿入手順と頭部後屈顎先挙上法
- 公開日: 2019/3/20
気道確保とは?
大気の通り道である気道(airway)の物理的な閉塞を解除する、もしくは予防する処置です。窒息を防ぎ、呼吸管理を行うために実施されます。
気道閉塞の原因はさまざまですが、よくみられるのは意識障害による舌根沈下です。
気道閉塞は生命にかかわる緊急事態であり、心肺蘇生においても第一に気道確保が優先されます。
●気道閉塞の原因例
・意識障害などによる舌根沈下
・過剰な気道分泌物
・嘔吐物や血液、胃内容物の逆流、異物
・気道の外傷・熱傷・炎症・浮腫・血腫
・咽頭痙攣、気管支痙攣
・気管切開・気管チューブの閉塞
気道確保の方法
気道確保には、用手的気道確保と器具を用いる気道確保があります。用手気道確保には、頭部後屈顎先挙上法と下顎挙上法があります。
>> 続きを読むこの記事を読んでいる人におすすめ

用手換気(バギング)の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース
ul.section-nav{display:none;} ※本記事においての換気は高度な気道確保器具(気管挿管チューブや声門上デバイス)を使用していないことを前提として解説します。 用手換気とは? 用手換気装置を用いて、用手的に行う換気補助のこと

胸骨圧迫とは|メカニズム、手順を知っておこう
ul.section-nav{display:none;} ※ここでは一般的・基本的な知識や手技などを紹介しています。各施設が定めるマニュアルがある場合はそちらに従ってください。 どんな場合に行うか 胸骨圧迫は、一次救命処置(basic life suppor

意識障害に伴う5つの危険な症状(除皮質硬直、除脳硬直など)
意識障害に伴う症状のうち、特に危険な症状5つについて解説します。 1 呼吸パターンの変化 呼吸中枢は、橋と延髄にあるため、呼吸パターンの変化は、脳幹の障害を意味します。 チェーンストークス呼吸は両側大脳半球と間脳の障害で、この呼吸は、障害が脳幹へ

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?
ul.section-nav{display:none;} 2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に発表した「救急搬送にお

痙攣への急変対応 5ステップ
急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。 今回は、「痙攣」という緊急度の高い事態への対応を解説します。 ステップ1 その場を離れず応援を呼ぶ 全身の痙攣を発見したときは、すぐにナースコール