1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 感染管理
  5. 感染予防
  6. 血液媒介病原体曝露防止と曝露時の対応

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

血液媒介病原体曝露防止と曝露時の対応

  • 公開日: 2019/3/5

※ここでは血液媒介病原体の曝露防止策と曝露してしまったときの対応を解説します。実際の対応に際しては、各医療施設で示されている感染対策に従いましょう。

個人防護具の適切な活用

 注射針の刺入・抜針、採血時には必ず手袋を使用します。手指に傷がある場合、手袋の着用によって皮膚曝露を防ぐことができます。

 また、針刺しが起きたとしても、鋭利物の外部表面にある血液・体液量をある程度減らし、感染リスクを減少させる効果があります。

 マスクやエプロン、フェイスシールドやゴーグルなどの使用は、血液や体液の飛散による曝露を防ぐのに有効です。

鋭利器材の取り扱い

 鋭利器材を取り扱うときは、以下の点に注意します。

  • 鋭利器材の手渡しをしない
  • 原則的に、注射針のリキャップをしない
  • 鋭利器材の廃棄容器は使用者のそばに置き、鋭利器材の使用者が廃棄する (病室等で鋭利器材を使用する場合は、携帯用の廃棄容器を持参する)

【リキャップが必要な場合】
 やむを得ずリキャップをせざるを得ない場合は、すくい上げ法、もしくはリキャップ用のキャップ立て(リキャップデバイス)を使用します。リキャップ後は側面から針が突き出ていないか、よく確認しましょう。

・すくい上げ法
 キャップを安全な場所に置き、片手ですくい上げてからリキャップする。
リキャップ_すくい上げ法

・リキャップ用のキャップ立ての使用例
キャップ立てにキャップを入れて置き、リキャップする。
リキャップ立ての使用例

【鋭利器材を落とした場合】

  • 素手で拾わないようにする
  • 手袋を着用し、鋭利な部位から遠いところを持って拾うか、鉗子等を用いて拾う
  • 鋭利器材を持ち運ばずに、その場で廃棄容器に廃棄する

【廃棄容器】

  • 対貫通性の専用容器を使用する
  • 廃棄容器は、廃棄した針がはみ出すことがないように、針の量が80%程度の容量に達したら廃棄する。

安全器材の導入

 針刺し防止機構器材(安全器材)の導入は、針刺しの事象を減少する効果があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

感染リスクに対する看護計画|尿路感染症のリスクのある患者さん

尿路感染症リスクに対する看護計画  尿路感染症とは腎臓から尿道までの尿路のどこかに生じる感染症であり、男性の場合は前立腺や精巣などに生じた感染症も含まれる。基礎疾患の有無で単純性もしくは複雑性に分類され、年齢や性別を問わず発症する可能性がある。また、ADL低下による長期臥床

2022/6/28

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974