1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 感染管理
  5. 感染予防
  6. 【動画】自己免疫力の向上を目指した栄養管理〜COVID-19患者における当院での経験を踏まえて〜【PR】

【動画】自己免疫力の向上を目指した栄養管理〜COVID-19患者における当院での経験を踏まえて〜【PR】

  • 公開日: 2020/12/2
  • # 感染予防
  • # 感染症
  • # 栄養・食事療法
  • # 注目ピックアップ

2020年9月5日に実施されたWEBセミナー「自己免疫力の向上を目指した栄養管理〜COVID-19患者における当院での経験を踏まえて〜」が動画で見られます。
この動画では、東京医科大学病院 栄養管理科科長、宮澤 靖先生よるCOVID-19に関するさまざまなエビデンスの紹介と自己免疫力を向上するにはどのような栄養管理が有用かを解説していきます。




回答者数が定員に達したため、アンケートは終了しました。
ご協力いただき、ありがとうございました。




 最初に、基本的な予防策として挙げられている徹底した手指衛生、Universal Maskの徹底、ソーシャルディスタンスについて、エビデンスを用いて解説します。


 また、注意したい併存疾患として高血圧症と糖尿病を挙げ、これらについてもデータを用いてなぜ注意しなければならないのかを紹介しています。


 栄養管理に関しては、ウイルスの便中の検出率が約60 %あるという報告もあり、腸管を健全に保持することの必要性を説き、ひいてはそれが自然免疫と獲得免疫にも重要であるとして腸内環境を整えることの大切さについて触れています。


 腸内環境を整える食物繊維としてグアーガム分解物(PHGG)を挙げ、これまで報告されているデータを元にどのような効果が期待できるのかを紹介しています。さらに、PHGGは耐糖能の改善に寄与するという報告もあるため、COVID-19 の併存疾患のなかでも注意したい糖尿病への寄与も期待されていると話しています。


この動画では、COVID-19 に関するさまざまな報告を紹介しているため、今どのようなエビデンスがあるのかを知りたい方にもオススメです。


動画は1時間20分程度です。
<動画の内容>
1:55 COVID-19の現在の感染者数と現状
11:56 医療従事者が実施すべき予防策5つのポイント
21:34 気をつけたいCOVID-19の併存疾患とは
30:55 東京医科大学病院のICUでの取り組み
1:00:13 食事の提供・食器の取り扱いについて
1:04:07 質疑応答



ネスレ栄養ネット




1.アンケートは【ネスレ日本株式会社】【株式会社エス・エム・エス】による提供です。
本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。
【株式会社エス・エム・エス】キャンペーン事務局 2.Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2