急変対応
急変対応関連の記事の一覧です。
急変はいつ、どこで、何が原因で起こるかわかりません。急変した患者さんを発見した場合は、ただちに医師や他の医療者に応援を要請し、報告は「5W1H」または「SBAR」などを用いて、必要な情報を要領よく手短に報告するようにします。急変を起こす患者さんは、その前から何らかのサインを出していることが少なくありません。普段から患者さんからのサインを見逃さないようにするとともに、急変が起こった際には落ち着いて行動できるよう対応を知っておくことが大切です。
まとめ記事
*急変時の対応
急変対応 記事カテゴリ
「急変対応」の記事一覧
15件/70件

発熱している患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Nさん、50歳代、女性 ・身長154cm、体重72kg、BMI 30.4kg/m2 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 右大腿骨遠位下部粉砕骨折により手術を実施。術後は右大腿から下腿遠位にかけてシーネ固定を必要としたが、本日、手術後1
2021/7/15

薬剤投与中にアナフィラキシー症状を起こした患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Mさん、30歳代、男性 ・既往歴:なし ・内服薬:なし 現病歴 バイクを運転中の交通事故。右下腿骨骨折にて入院となり、当日に内固定術の手術を施行。術後、抗菌薬の点滴投与を実施。点滴投与開始15分後に、「全身の皮膚に掻痒感が出現している」と患
2021/7/1

失神を起こした患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Lさん、30歳代、女性 ・既往歴:片頭痛のみ。検診で特に異常の指摘なし ・内服歴:片頭痛に対して処方されている漢方薬を内服中 ・アレルギー:なし 現病歴 深夜の救急外来を友人と受診。問診用紙には、腹痛にチェックあり。問診用紙の自由記載欄に
2021/6/30

頻脈を認める患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Kさん、70歳代、女性 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 主訴は動悸。来院の3時間前に自宅で突然の動悸を自覚した。2時間ほど様子を見ていたが、改善しなかったため独歩で病院を受診した。以前にも動悸を自覚することはあったが、自然におさまっ
2021/6/15

血圧の異常がみられる患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Jさん、70歳代、女性 ・既往歴:高血圧(普段の血圧は140/85mmHg程度)、糖尿病 ・内服歴:アムロジン(降圧薬)、メトグルコ(血糖降下薬) ・入院前のADL:自立 現病歴 数日前から発熱を認め、本日から体動困難となり病院を受診。腎
2021/6/1

痙攣を起こした患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Iさん、60歳代、男性 ・既往歴:脳梗塞で入院歴あり ・内服歴:抗凝固薬 現病歴 下血があっために救急外来を受診し、消化管出血の診断で入院中。パルスオキシメーター装着中で、意識レベルは清明。気道、呼吸、循環動態に特に逸脱はみられず経過してい
2021/5/17

下血した患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Hさん、70歳代、男性 ・既往歴:心房細動 ・内服歴:抗凝固薬 現病歴 病棟の患者トイレからコールあり。トイレに行くと、Hさんがうずくまってつらそうな表情をしており、顔色が悪く、呼吸も荒い状態。手を触ると、冷たくジトッとしている。「大便をし
2021/5/1

吐血した患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Gさん、70歳代、女性 ・既往歴:未治療の食道静脈瘤、認知症、心房細動、肝硬変 ・内服薬:ワーファリン錠1㎎、ファモチジンD錠10㎎、カロナール®錠200㎎ 3錠 ・生活歴:喫煙なし、1年前まで毎日飲酒 ・ADL:車椅子移動、要介護3
2021/4/19

意識障害がみられる患者さんへのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Fさん、70歳代、男性 ・既往歴:高血圧、Ⅱ型糖尿病 ・内服薬:アムロジピンベシル酸塩錠、インスリン注射 現病歴 1週間前より糖尿病性ケトアシドーシスで入院し、点滴・内服治療を実施。症状軽快に伴い退院予定だったが、退院前日の朝に倦怠感および
2021/4/7

めまいを訴える患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Eさん、55歳、女性 ・既往歴:高血圧症 ・内服薬:降圧薬:アムロジピンOD5mg 朝食後1錠(管理良好) 現病歴 朝食後、しばらくたってからめまいを感じた。30分間、様子を見ていたがめまい症状が改善せず、家族に支えられて救急外来を受診する
2021/2/25

胸痛を訴える患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Dさん、50歳代、男性 ・既往歴:糖尿病、手術歴なし ・内服薬:なし ・アレルギー:薬物アレルギーなし、食物アレルギーなし 現病歴 午前11時頃に突然動悸が出現。その後、安静にして様子を見ていたが症状が治まらず、気分が落ち着かなくなり、午
2021/1/22

腹痛を訴える患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Cさん、80歳代、女性 ・既往歴:高血圧、帝王切開、胆石にて70歳代に手術歴あり ・内服薬:降圧薬 ・アレルギー:なし、海外渡航歴:なし、喫煙歴:なし、飲酒:なし ・最終飲食:18時、生ものの摂取なし 現病歴 娘夫婦と共に生活している。
2020/12/20

頭痛を訴える患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Bさん、60歳代、男性 ・既往歴:片頭痛、高血圧、糖尿病 ・内服薬:ロキソニン(片頭痛)、抗不安薬(診断はないが最近元気がないため、近所の精神科クリニックより処方)、糖尿病治療薬(お薬手帳の持参がなく、詳細は不明) 現病歴 主訴は頭痛、元気
2020/12/6

呼吸困難を訴える患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Aさん、70歳代、女性 ・既往歴:高血圧、脳梗塞、心房細動、認知症 ・内服薬:アムロジピン2.5mg(降圧薬)、バイアスピリン錠100mg(抗血小板薬)、デパス0.5mg(抗不安薬) ・入院前ADL:脳梗塞の後遺症により左片不全麻痺があるが、
2020/8/28

圧迫止血とは|直接圧迫止血法と間接圧迫止血法の手順と注意点〜根拠がわかる看護技術
※本記事では基本的な方法を解説しています。状況などによって対応は異なることがあります。 圧迫止血法とは? 外傷から活動性の出血がある場合、失血を防ぐために行われる処置です。出血により急速に大量の血液を失うとショック状態に陥り、生命に危険が生じるため、
2019/4/3
アクセスランキング
1位
簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

2位
サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

3位
吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ
*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

4位
術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

5位
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

6位
採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

7位
心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

8位
第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

9位
【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技
ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

10位
【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...
