1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 呼吸困難
  5. 用手換気(バギング)の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

用手換気(バギング)の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース

  • 公開日: 2019/1/2

※本記事においての換気は高度な気道確保器具(気管挿管チューブや声門上デバイス)を使用していないことを前提として解説します。


【関連記事】
呼吸不全とは? 定義と2つの分類
呼吸器アセスメント―触診・打診の部位、聴診時の音



用手換気とは?

 用手換気装置を用いて、用手的に行う換気補助のことです。用手換気装置には、バッグバルブマスクとジャクソンリースがあります。

バッグバルブマスクとジャクソンリース

バッグバルブマスク

 多くの臨床現場では、一般的にドイツのAmbu社の製品が知られているため、「アンビューバッグ(Ambu bag)」とも呼ばれています。また、「蘇生バッグ」と呼ばれることもあります。

 自己膨張式換気装置であり、バッグは外部の空気を取り込んで自然に膨らむため、酸素ガス供給源がなくても換気が可能です。この場合、室内気を取り込むので、高濃度の酸素は送気できません。

 ただし、酸素ガスを供給源として、高濃度酸素を投与することもできます。その際は、バッグバルブマスクの空気吸入口にリザーバーバッグ(酸素を充填する袋)を接続して、酸素ガス供給装置につなげます。十分にバッグが膨張しているときは、バッグ内にはほぼ100%の酸素が取り込まれます。

 リザーバーバッグを接続せずに酸素ガスを供給することもできますが、外気も取り込んでしまうため、酸素濃度は40~50%程度に低下します。酸素を使用するときリザーバーバッグを接続することが勧められます。

 また、バッグバルブマスクには一方弁があり、吸気時、呼気時にそれぞれ一方向にガスが流れるような仕組みになっています。つまり、バッグを圧搾したときに送気が行われ、開放時に呼気が外に排出されるようになっており、呼気がバッグ内に逆流することはありません。

 ただし、一方弁の抵抗があるため、気道抵抗や肺のコンプライアンスが確認しづらいのが、デメリットです。
ジャクソンリースと異なり、PEEP(後述)をかけることはできませんが、患者さんの呼気の放出を制限することによりPEEPを発生させるPEEP弁がついた製品もあります。

 また最近では、バッグバルブマスクの組み立て間違いによる医療事故が起きていることから、組み立てが不要なシングルユースの製品の使用頻度が増えています。

図 バッグバルブマスクの一例
バッグバルブマスクの一例

ジャクソンリース

 ジャクソンリース(ジャクソンリース回路ともいう)は、メイプルソン回路とも呼ばれています。
送気膨張式換気装置であり、バッグバルブマスクと異なりバッグは自己膨張しないため、酸素供給源が必要になります。十分な酸素ガスを使用することで、100%の酸素投与が可能です。

 また、バッグバルブマスクのように一方弁がないため、呼気時に陽圧をかける(PEEP:positive end-expiratory pressure、呼気終末陽圧)ことが可能で、肺胞の虚脱を防止することができます。

 他にも、バッグを押した時の感覚で、気道抵抗や肺のコンプライアンスがわかるというメリットがありますが、適度な圧や換気量で換気するためには熟練した技術が必要となります。

 麻酔科や小児領域ではよく使用されますが、扱いが難しいうえに、酸素供給源がないのに使用しようとしたり、酸素流量を誤って設定したりするなど、重大なトラブルが生じることがあります。そのため設置場所を制限している医療施設もあります。

表1 バッグバルブマスクとジャクソンリースの違い
バッグバルブマスクとジャクソンリースの違い

用手換気の適応

基本的に人工呼吸器を要する患者さん(表2)で、きわめて短時間の人工呼吸が必要な場合に実施されます。
例えば、挿管前で人工呼吸器の準備が整っていない、人工呼吸器回路の交換時、人工呼吸器の故障時などです。
また、CPR(心肺蘇生法)の際に、人工呼吸の処置として実施されます。
停電時などの非常事態では、酸素供給を必要としないバッグバルブマスクが使用されます。

●用手換気の使用場面
・人工呼吸器の装着前・回路の交換時・故障時など
・停電時
・搬送時
・CPRの実施時

表2 一般的な人工呼吸器の適応
一般的な人工呼吸器の適応


column マウストゥマウス(口対口式換気)について
 医療施設内では、感染予防の点から、マウストゥマウスによる人工呼吸は推奨されません。バッグバルブマスクやジャクソンリースを使用し、胸骨圧迫を優先的に行います。

 市中で行われる一次救命処置では、人工呼吸の技術と意思がある場合、胸骨圧迫と人工呼吸を30:2の比率で実施することが、「JRC蘇生ガイドライン2015」で示されています(小児では、救助者が2名以上の場合は15:2)。


バッグバルブマスクによる換気方法

(ここではリザーバーを接続し、酸素供給下における換気を例に説明します)

物品の準備

  • バッグバルブマスク(リザーバー付き・シングルユース製品)
  • ディスポ手袋(未滅菌)
  • マスク
  • ビニールエプロン
  • ゴーグル(必要時)

手順

(1)手指消毒を行い、エプロン、マスク、ゴーグル(必要時)を装着します。

(2)バッグバルブマスクのリザーバーと酸素供給装置を酸素延長チューブで接続します。
酸素供給装置

(3)酸素供給を開始します。リザーバーが膨らむことを確認します。
リザーバーが膨らむことを確認
ここに注意:リザーバーが膨らまなければ、破損しているので交換しましょう。

(4)一方の手でバッグ部分を支持し、もう一方の手でマスクを患者さんの鼻と口をしっかりと覆うように当てます。その際、母指と示指がCの形になるようにします。
バッグのあて方

(5)中指、薬指、小指がEの形になるように、患者さんの下顎にかけて、十分に挙上させて、気道を確保します。
なお、このように指をEとCの形にしてマスク保持と気道確保を行う方法を、「EC法」といいます。

挙上前
挙上前

挙上後
挙上後

EC法:指の形がEとCの形になるようにする
EC法

ここに注意:1人では気道確保が難しい場合、2人で行います。 → 2人で行う場合

(6)バッグを押しつぶして、空気を送り込みます。送り込む量や速さは患者の状況によってさまざまですが、過剰な送気は胃膨満を生じます。
AHAガイドライン2015では、心肺停止の患者さんにおいては1秒かけて胸が上がる程度に換気することが勧められています。
また、脈拍があり、呼吸がない患者さんにおいては3~5秒ごとに1秒かけて胸が上がる程度に換気することが勧められています。

空気を入れる

(7)胸郭が上下しているか、SpO2が上昇しているかを観察します。
ここに注意:過剰な送気は、胃膨満の原因となるとともに過換気の原因にもなります。心肺蘇生中の場合は、過換気になると、脳血管攣縮により脳血流が低下することから、過換気は避けなければなりません。

●2人で行う場合
 1人で気道確保が難しい場合は、2人で行います。

 1人がバッグを圧搾し、もう1人が両手EC法か、両母指球法でマスクを保持します。

 手が小さいなど、指に力が入りにくい場合は、両母指球法のほうが下顎挙上とマスクの圧着を確実に行うことができます。

両母指球法:母指球(親指の付け根)でマスクを圧着し、残りの4本の指で下顎挙上を行います。

2人で行う場合

参考文献

1)日本救急医学会 専門医認定委員会編:救急診療指針、へるす出版、2011.
2)公益財団法人日本医療機能評価機構 医療安全情報No.74(2013年1月).
http://www.med-safe.jp/pdf/med-safe74.pdf(2018年8月閲覧)
3)独立行政法人医薬品医療機器総合機構 PMDA医療安全情報No.38(2013年5月).
http://www.info.pmda.go.jp/anzenpmda/file/iryo_anzen38.pdf(2018年8月閲覧)
4)JRC 蘇生ガイドライン2015 オンライン版、一般社団法人 日本蘇生協議会
http://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2016/04/1327fc7d4e9a5dcd73732eb04c159a7b.pdf
http://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2016/04/6f3eb900600bc2bdf95fdce0d37ee1b5.pdf(2018年10 月閲覧)



【関連記事】
急変に結びつく危険な徴候とは?
酸素解離曲線とは?酸素解離曲線に沿った看護ケア
人工呼吸器のアラームの原因と対応


この記事を読んでいる人におすすめ

胸骨圧迫とは|メカニズム、手順を知っておこう

※ここでは一般的・基本的な知識や手技などを紹介しています。各施設が定めるマニュアルがある場合はそちらに従ってください。 どんな場合に行うか  胸骨圧迫は、一次救命処置(basic life support:BLS)に含まれている処置で、心停止と判断され、蘇生の

2019/7/2

気道確保|エアウェイの挿入手順と頭部後屈顎先挙上法

気道確保とは?  大気の通り道である気道(airway)の物理的な閉塞を解除する、もしくは予防する処置です。窒息を防ぎ、呼吸管理を行うために実施されます。  気道閉塞の原因はさまざまですが、よくみられるのは意識障害による舌根沈下です。  気道閉塞は生

2019/3/20

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼吸器に関する記事を紹介します。 *2017年9月21日改訂

2016/10/29

【急変事例】人工呼吸中に気道内圧のハイアラームが鳴った

「急変対応の思考過程」に沿って事例で考えてみましょう。「急変対応の思考過程」の1「おかしさに気づく」は満たすものとして、2以降の流れで考えていきます。 事例 人工呼吸中に気道内圧のハイアラームが鳴った 肺炎で入院中のDさん(55歳・男性)は、人工呼吸器を装着してい

2014/2/19

【写真でわかる】気管挿管の準備と介助(患者さんの準備)

気管挿管が必要になった場合の患者さんの、体位を整えるまでの手順を説明します。 ※気管挿管に使用する物品は清潔操作で扱います ※処置時は手指消毒を行い、エプロン、マスク、ゴーグル(必要時)を装着します ※SpO2モ二ター、心電図モニターは装着している状態とします

2017/10/7

カテゴリの新着記事

看護師さんにお願いしたいオフェブ服用患者さんのサポート【PR】

看護師さんにお願いしたいオフェブ服用患者さんのサポート <動画監修: 製鉄記念室蘭病院呼吸器内科 主任医長 近藤瞬先生>  抗線維化剤オフェブ®は、呼吸機能の低下を抑制し、肺線維症の進行を遅らせることを目的としたお薬です。  適応症は、「特発性肺線維症(IPF※

2022/12/1

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684