呼吸困難とは|原因、重症度の判定、対処法、アセスメント、看護計画
- 公開日: 2022/8/31
呼吸困難とは
吸気や呼気の際に感じる不快な感覚の総称です。息苦しい、息切れなど、患者さんの自覚症状であるためさまざまな表現で症状を訴えます。
呼吸困難の訴えの一例
呼吸困難の機序と原因
呼吸困難の発生のメカニズムに関してはいくつか仮説が提唱されており、例えば呼吸困難はPaO2低下やPaCO2上昇によって化学受容器が刺激されたり、肺の伸展などによって機械受容器肺が刺激され、その刺激が求心性神経路を経由して大脳皮質に伝えられ,呼吸困難という感覚が発生すると考えられています。
以下で臨床で遭遇しやすい呼吸困難の原因についてまとめました。
原因
心不全
何らかの原因によって心臓のポンプ機能が破綻して、さまざまな症状が生じる症候群です。
例えば心臓のポンプ機能が破綻することで心臓から血液を拍出することが難しくなり、その血液が左室に貯留し、次第に左房、肺へと血液の貯留が続いていくことで、肺水腫を引き起こし、酸素の取り込みが不十分となって呼吸困難が出現します。
【心不全と呼吸困難】
●【心不全の症状】労作性呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、安静時呼吸困難
●【呼吸困難の看護】心不全か呼吸不全なのか見極めるための6ステップ!
【心不全についてもっと読む】
●心不全の看護|原因、種類、診断、治療
●循環器ナース必見!【心不全について勉強しよう!】
●【心不全】メカニズムと検査値編”
●「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
●【心不全とは?】心不全の検査データはココ(左室駆出率など)を見る!
●心不全薬の種類・作用機序
●慢性心不全患者のセルフマネジメント支援
●いま知りたい! 心不全の緩和ケア
肺うっ血
心不全、腎不全だけでなく肺炎や感染症など何らかの要因で肺に水が溜まることで、酸素の取り込みが不十分となり呼吸困難が出現します。
【肺うっ血に関する記事を読む】
●IN/OUTバランスがわかると【心不全】がわかる!
●IN/OUTバランスがわかると【腎不全】がわかる!
●ネフローゼ症候群とは? 症状・診断・治療など
●第14回 腎不全時にはどんな合併症があるの?(CKD-MBD、心不全、感染症など)
肺がん
肺における発生部位によって症状は異なります。肺門部などの中枢側に生じることにより気道狭窄による無気肺、肺炎が生じることで呼吸困難が出現するでしょう。また、肺の末梢側に生じた場合でも、肺がんが大きくなることで酸素を取り込む範囲が減少することで呼吸困難が生じる場合があります。
【がんによる呼吸困難】
●第11回 呼吸困難の薬物療法を知って、安心・安楽をつくろう!|終末期の症状緩和④
COPD
有害物質の長期間の吸入によって生じる持続する炎症に伴う気道狭窄や気道分泌物の貯留、肺胞構造の破綻などによって肺から空気が排出しにくくなることで呼吸困難を生じます。
【COPDについて詳しく読む】
●肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因
●第11回 血ガスを分析!【COPDの場合】
●COPDの急性増悪後、リハビリに消極的な患者さんの対応、どうする?
●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護】症状と治療・ケア
気管支喘息
気道の慢性炎症で徐々に引き起こされたり、発作時に認める気道狭窄によって呼吸困難を生じます。
【気管支喘息について読む】
●肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因
●【気管支喘息の看護】症状と診断、治療の流れ
●冬の増悪が多い! 非アトピー型の気管支喘息
貧血
血液中のヘモグロビン濃度が低下した状態で、一見すると呼吸機能と関係があるか疑問に感じるかもしれません。しかし、ヘモグロビンは酸素と結合することで組織へ酸素を運搬しているため、その役割であるヘモグロビンが減ることで、組織へ酸素を供給する量が減少し、呼吸困難が生じることがあります。
【貧血について読む】
●貧血の看護|症状・観察項目・看護計画など
●貧血の原因を特定!(小球性貧血・正球性貧血・大球性貧血とは?)
●「貧血」は検査データがどのようなときの状態?
●第21回 貧血の指標となる赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)、ヘモグロビン(Hb)の基礎知識
●第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん
呼吸困難と重症度
肺炎や心不全などのように咳嗽や喀痰、胸部症状に加えて呼吸困難が出現することもあれば、貧血や肺がんなどのように何となく始まった息切れから呼吸困難に変わっていくこともあり、前駆症状がある場合もあれば、認めにくい場合もあります。
そのため、発症したタイミングや呼吸困難の度合いの推移を継続して観察することが大切で、客観的に継続して観察していく際に活用できる重症度評価が「修正MRC(mMRC)質問票」や「Borgスケール」です。
修正MRC(mMRC)質問票
激しい運動をした時や衣服の着替えをする時など、日常生活に対する呼吸困難の程度を評価する質問票です。
修正Borgスケール
主観である呼吸困難の程度を「感じない」から「非常に強い」の10段階に分けられ、重症度や治療効果の判定、症状の推移の観察などに用いられます。
【呼吸困難の重症度評価】
●修正ボルグスケール(Borg scale)主観的運動強度
呼吸困難の対処法
呼吸器疾患や循環器疾患など疾患によって対処法はさまざまですが、共通していることは酸素療法でしょう。酸素療法には低流量システムと高流量システムがあり、カニューレやマスクやリザーバー付きマスクがあります。また、NPPVやHFNC、人工呼吸器などもあります。
そして、忘れてはいけないことは「なぜ呼吸困難が出現したのか?」と原因を考え、それに対する観察や介入が求められます。
【呼吸困難の対処法について読む】
●酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
●人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
●NPPVとは?目的と適応、導入/中止基準
呼吸困難のアセスメントと観察ポイント
呼吸困難をアセスメントや観察というと、すぐに思いつくことがSpO>sub>2でしょう。確かに簡易的にSpO2を測定できるようになったおかげで呼吸状態を評価する際によく用いられています。しかし、呼吸とは肺だけでなく意識状態、循環動態、ヘモグロビンとさまざまな部分が関与しているため、SpO2以外も観察していく必要があります。
また、呼吸とは吸気と呼気を一纏めにして表現しているため、吸気である酸素の取り込みと呼気である二酸化炭素の排泄、言い換えれば酸素化と換気をそれぞれ分けて観察していく必要があるでしょう。加えて、肺を伸展させるためには横隔膜や肋間筋が十分に動く必要があるため、横隔膜や肋間筋の筋力、場合によっては補助呼吸筋の動きも観察する必要があります。
【SpO2について】
●サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下の原因と対応
呼吸困難な患者さんへの看護
酸素療法を実施する際に注意したいポイントは、漫然とした酸素投与は患者さんに害を与えてしまう可能性があるということです。例えば、慢性閉塞性肺疾患の患者さんに対して高濃度の酸素投与を行うとCO2ナルコーシを引き起こす可能性があります。また、SpO2 100%を維持しているとPaO2の変化を捉えることが難しい場合があり、PaO2の変化が捉えにくいということは肺での酸素の取り込み具合の変化を見逃してしまう可能性があります。例えば、酸素投与を行っているとPaO2 300がPaO2 100に低下してもSpO2 98〜100%と変わらず表示されるでしょうが、肺の酸素の取り込み具合は悪くなっているので患者さんの状態は悪化していることが考えられます。そのため、酸素療法の有無にかかわらず、呼吸困難を感じる患者さんに対しては呼吸回数や呼吸様式の観察が大切になります。
また、呼吸をするためには肺が伸展される必要があり、その役割を担っている部分は横隔膜や肋間筋です。特に横隔膜の動きが重要になるため仰臥位よりもベッドをギャッチアップしたりして、座位姿勢のほうが呼吸は楽になるかもしれません。
【知っておきたい知識】
●CO2ナルコーシスとは? 原因について知ろう!
●CO2ナルコーシスを生じさせない! 見逃さない! 5つのポイント
●【呼吸生理学1】肺胞での酸素と二酸化炭素の受け渡しのメカニズム
●【呼吸生理学2】ガス交換のできない肺胞があるとどうなる?
呼吸困難の看護計画
呼吸困難に関する看護計画を紹介します。
【看護計画】
●呼吸困難感に対する看護計画|COPDの患者さん
●セルフケア不足の看護計画|呼吸困難で清潔を保持できないケース