1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. P

P

記事数:180

看護師 ライター 診療看護師(NP)
大学卒業後、500床以上の病院で内科、外科、救急、集中治療を経験。その後、大学院へ進学し、診療看護師(NP)を取得。

「P」の記事一覧

15件/180件

狭心症で心臓カテーテル治療(PCI)を受ける患者さんに関する看護計画

狭心症で心臓カテーテル治療(PCI)を受ける患者さんに関する看護計画  狭心症は何らかの要因によって冠動脈が狭窄することで血流が乏しくなり、その先にある心筋細胞が虚血になる病態です。一時的な虚血に応じた症状が見られるため一過性の胸部症状が典型的です。今回は狭心症として心臓カ

2025/4/28

心筋梗塞の治療後の患者さんにおける非効果的コーピングに関する看護計画

心筋梗塞の治療後に再発の恐怖で睡眠障害が生じている患者さんに関する看護計画  心筋梗塞によって冠動脈の血流が途絶して心筋細胞が壊死に陥った病態です。心筋梗塞発症時には、激しい胸痛や悪心・嘔吐、呼吸困難などがみられます。治療後は、心機能の低下に伴い胸部症状が出現することで日常

2025/4/26

脳出血による半身麻痺で退院後の生活に不安がある患者さんに関する看護計画

脳出血による半身麻痺で退院後の生活に不安がある患者さんに関する看護計画  脳出血は生じた場所に応じて運動障害や感覚障害などが出現し、身体機能の変化に伴い、新たな生活様式の確立が必要になる場合があります。今回は脳出血による半身麻痺によって退院後の生活に不安が生じている患者さん

2025/4/24

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画  糖尿病はインスリン分泌低下によって生じる1型と、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性による2型があり、食事療法や運動療法に加えて薬剤療法で血糖値を自己管理していく必要があります。しかし、疾患や治療に関しての知識や

2025/4/20

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31

リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画

直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画  直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん

2025/3/28

気管切開のある患者さんに関する看護計画|脳卒中の患者さん

脳卒中で気管切開された患者さんに関する看護計画  脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血やくも膜下出血があります。脳卒中で脳細胞が障害を受けると意識障害だけでなく、運動麻痺や感覚障害などさまざまな障害を引き起こします。患者さんの状態によっては、気

2025/3/26

肺がんで放射線療法を実施している患者さんに関する看護計画

肺がんに対する放射線療法で皮膚障害が起こる可能性がある患者さんの看護計画  肺がんとは肺に発生じる原発性と、他の臓器から肺に転移して発生する転移性があります。進行度や転移の状況など総合的に判断して手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択されます。今回は放

2025/3/25

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24

酸素を投与するときはどう考える?〜酸素療法の適応基準〜

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-必修23 室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。  1.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr以上  2.動脈血酸素分圧〈PaO2〉 60Torr未満  3.動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉

2025/2/7

肺気腫がある患者さんに関する看護計画|COPDの患者さん

COPDによる肺気腫がある患者さんに関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患です。肺胞の破壊によって肺気腫が生じて呼吸機能や日常生活に支障が生じるため、今回はCOPDによる肺気腫がある患者さん対する看護計画を立案しま

2025/1/18

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画  ウィルス感染やアルコールなどさまざまな要因によって肝細胞の障害と再生を繰り返す過程で徐々に線維化が進行していき、最終的に肝硬変となります。肝臓の機能が低下することでビリルビンが上昇して掻痒感が生じることがあります。今回は肝硬変

2025/1/13

呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画

肺がん術後で呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画  肺がんの手術は胸腔鏡下手術あるいは開胸手術で実施され、手術後は呼吸状態を可能な範囲で回復できるように呼吸リハビリテーションが行われる場合があります。術後の呼吸リハビリテーションは、術後の患者さん全例

2025/1/11

透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画

透析を導入されており塩分制限のある患者さんに関する看護計画  透析には血液透析と腹膜透析があり、腎臓の代わりに余分な水分や老廃物を除去するために実施します。透析を導入している患者さんは、水分の管理が必須となりますが、身体の水分はナトリウムの影響を受けるため塩分制限も必要にな

2025/1/8

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画

スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画  がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ

2025/1/6