1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 血液内科
  5. 血液疾患
  6. 第21回 貧血の指標となる赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)、ヘモグロビン(Hb)の基礎知識

【連載】看護に役立つ生理学

第21回 貧血の指標となる赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)、ヘモグロビン(Hb)の基礎知識

  • 公開日: 2015/9/30

採血検査を行えば必ずと言ってよいほど測定される血算。その中には、貧血の指標となるものだけでも、「赤血球数」「ヘマトクリット」「ヘモグロビン濃度」と、いくつもの項目が存在します。これらのどれ1つが低下しても「貧血」と総称して間違いではありませんが、それぞれの値には異なった意義があります。

この違いに少し目を向けるだけで、貧血の患者さんの体の中でどのようなことが起こっているのか、より深く理解できるようになります。


貧血の指標となる検査項目

まずは3つの検査項目について基本的なことを復習しましょう。

赤血球数(RBC)

単位体積の血液に含まれる赤血球の個数です。通常は1μLあたりの個数で表されます。μL(マイクロリットル、百万分の一リットル)というとずいぶん小さな体積のようですが、一辺が1mmの立方体の体積(1mm3)と同じですから、肉眼でも十分見える大きさです。しかし、そこには何百万という赤血球が詰まっています。

ヘマトクリット(Hct)

血液を遠心分離すると、血漿成分と血球成分に分かれます。このうち血球成分が血液全体に占める体積の割合をヘマトクリットと呼びます(hemato-は「血」、-critは「分ける」といった意味です)。

定義上はすべての血球の体積を合計したものを考えますが、実際には赤血球の体積と考えても大差ありません。%(パーセント)で表されるために意識されにくいことですが、単位を丁寧に書けば「μL血球/μL血液」であり、「血球」と「血液」の区別が極めて重要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画  潰瘍性大腸炎とは、主に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の非特異性炎症疾患です。発症年齢は30歳以下の成人に多く、再燃と寛解を繰り返す疾患であるため長期間の管理が必要となります。今回は潰瘍性大腸炎で脱水症状

2024/5/31