1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 内分泌の解剖・生理
  6. 第20回 甲状腺と甲状腺ホルモン(T3とT4の違いとは?)

【連載】看護に役立つ生理学

第20回 甲状腺と甲状腺ホルモン(T3とT4の違いとは?)

  • 公開日: 2015/9/7

甲状腺ホルモンの臨床検査においては、「遊離T3・遊離T4」といった項目をよく耳にします。「遊離」(フリー、free、f、F などと書くこともあります)とは、「T」とは何なのか、またT3とT4の違いは何なのか。こういった疑問に答えるには、基礎的な甲状腺ホルモンの生理学にもう少し踏み込む必要があります。


「ヨウ素」という必須元素

甲状腺ホルモンの第一の特徴は、その材料として「ヨウ素」(記号I、ヨードとも)という元素を必要とすることです。生体元素の多くは、体のあらゆる場所に存在して多彩な物質の材料となっていますが、このヨウ素は甲状腺にほぼ「専属」の元素と言っても過言ではなく、体内のヨウ素の大部分は甲状腺に集中しています。

生物の進化の観点からは、海水(ヨウ素を多く含んでいます)を濾過しているうちに、特定の臓器にヨウ素が蓄積しやすくなり、これが甲状腺の原型となって、やがてヨウ素をホルモンの材料として有効利用するようになった、などと言われています。ことの真偽はともかく、甲状腺ホルモンはヨウ素を「ほどよく装備する」ことで初めて生理活性を発揮します。

海産物の豊富な日本におけるヨウ素の平均摂取量は0.5~3mgと言われており、推奨摂取量(0.15mg)を大きく上回っています。このため、大陸の奥地ならいざ知らず、日本国内においてヨウ素の摂取不足が問題となることはほとんどありませんが、過剰摂取については注意を要します。

ヨウ素は大量に摂取すると機能低下を招くこともある

ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料とは言うものの、大量摂取するとむしろ機能低下を招きます。そのメカニズムは複雑で、ひとつにはTSHによる甲状腺への刺激がヨウ素過剰によって抑制されるという要因があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第19回 甲状腺と甲状腺ホルモン

放射線被曝の問題が大きく報じられると同時に、関心が高まった甲状腺。頸部に存在するこの小さな臓器が分泌するホルモンは、身体中のおよそあらゆる細胞に作用して、その代謝を制御しています。 このため、さまざまな原因によって甲状腺ホルモンの分泌が過剰になったり不足したりすると

2015/7/31