CO2ナルコーシスとは? 原因について知ろう!
- 公開日: 2016/11/12
- 更新日: 2021/1/6
CO2ナルコーシスは臨床でよく耳にする言葉ながら、どんな病態か十分に理解されていないこともあるようです。しかし、CO2ナルコーシスは、COPDのような患者さんの酸素投与中でしばしばみられ、緊急対応が必要となることもあります。ここで、しっかりとCO2ナルコーシスについて理解しておきましょう。
▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ
酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
【関連記事】
■CO2ナルコーシスを生じさせない!見逃さない!5つのポイント
CO2ナルコーシスって?
CO2ナルコーシスとは、簡単にいうと高二酸化炭素血症によって意識障害などの中枢神経障害を呈した状態を示します。書籍などによっては、CO2ナルコーシスに至るプロセスも含めて定義されていることもありますが、ナルコーシスというのは「昏睡」という意味ですので、一般的には、高二酸化炭素血症によって生じた中枢神経障害と捉えて間違いありません。
意識障害などの中枢神経症状を呈し、放置すると呼吸停止や低酸素血症に至るという緊急性の高い病態であるため、看護師はCO2ナルコーシスが起きないように、また、起きてしまったら早期に発見し、対処する必要があります。
【関連記事】
■低酸素血症と高二酸化炭素血症の症状を見極めよう
■低酸素血症の4つの原因と症状
なぜ起きるの?
私たちの呼吸は、二酸化炭素と酸素の状態を感知して調整されています(ここでは二酸化炭素による調節を二酸化炭素チャンネル、酸素による調節を酸素チャンネルと呼ぶことにします)。
正常人の場合、呼吸調節のメインは二酸化炭素チャンネルによるもので、体内の二酸化炭素量を正常に保つために、「二酸化炭素がたまったから呼吸を促進しよう」という働きが生まれます。酸素チャンネルは、簡単にいうとバックアップ機能のようなもので、酸素が著しく低下した時に優先して「低酸素だから呼吸を促進しよう」という働きが生まれます。呼吸器に問題のない人はこの2つの調整機能がうまく働いて、呼吸が正常に保たれています。
>> 続きを読む
新着

溶連菌の感染症が増加中! 感染症治療に欠かせない抗菌薬の使用方法にも注意!
今年は特に溶連菌の感染者が増加しています。2〜3月の溶連菌感染症患者数は、ここ10年で3番目に多いとされています*1、2。溶連菌とはどんな感染症を引き起こすのか、またその治療について知っておきましょう。 主な感染症は咽頭炎 溶連菌と一般的にいわれる病
-
-
- 4.睡眠時無呼吸症候群の治療法の種類と特徴
-
-
-
- 3.睡眠時無呼吸症の検査
-
-
-
- 2.睡眠時無呼吸症候群の合併症(睡眠時無呼吸症候群を放置するとどうなるか)について知ろう
-
-
-
- 1.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の病態について知ろう!
-