1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 人工呼吸器
  7. 人工呼吸器のアラーム対応
  8. 人工呼吸器のアラームの原因と対応

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

人工呼吸器のアラームの原因と対応

  • 公開日: 2017/8/28

人工呼吸器のアラームには、機械自体異常を知らせるもの、患者さんの状態と設定したモードが合っていないことを知らせるものなど、さまざまな種類があります。また、人工呼吸器の機種によっても呼び名が違っていることもあり、混乱する人も多いのではないでしょうか。
ここでは、アラームの一般的な名称と主な原因・対応について解説します。


人工呼吸器のアラームが鳴ったら、まずは、患者さんのベッドサイドへ行きます。患者さんの安全を確保したうえで、アラームが鳴った原因はなにかを確認し、対応します。

【関連記事】
人工呼吸器アラームで大切な3つのこと
【人工呼吸器】アラーム対応の基礎知識

低圧アラーム(気道内圧下限(低下)アラーム)

気道内圧が設定した値に達していない場合に鳴るアラーム。

主な原因

呼吸器回路側の問題(亀裂や破損、接続部からのリーク)

呼吸回路やウォータートラップなど接続部に緩みはないか、しっかりと装着できているか、加温加湿器やネブライザーなどの付属品が外れていないかを確認します。さらに、チューブの亀裂や破損はないかもチェックします。
気管チューブのカフ圧低下によるリークなども考えられます。

患者さんの吸気努力が増大した

患者さんの自己吸気が、人工呼吸器の設定よりも大きくなっている場合に鳴ります。

対応

原因 対処方法
回路が外れている 回路の外れを発見したら、速やかに再接続する。気管チューブや気管切開カニューレが抜けたり、抜けかかっている場合は医師による再挿管が必要
気管チューブやカフが壊れている 気管チューブを交換する
患者さんの吸気努力の増大 気道内圧下限アラームは、一般的に患者さんの最高気道内圧の70〜80%に設定します。患者さんの状態を確認し、設定が合っているかを確認する

【関連記事】
【人工呼吸器】緊急度が高い3つのアラームの原因と対応
人工呼吸器の気道内圧下限アラームの原因と対応

低換気アラーム(分時換気量低下アラーム)

1分間の換気量がアラームの設定値に満たない場合に鳴るアラーム。

主な原因

呼吸器回路側の問題

呼吸回路の外れやリーク、折れ曲がりなどによる閉塞、カフ圧の低下などが考えられます。

患者さんの自発呼吸量の低下

無呼吸や呼吸回数の減少などが原因と考えられます。

対応

原因 対処方法
回路・カフなどにリークがある どの部分からリークが発生しているのかを確認。カフから漏れている場合は、カフ圧計を用いて圧を調整する
患者さんの自発呼吸量の低下 病態の悪化などが考えられるため、フィジカルアセスメントを行い、医師に連絡する。痰が貯留している場合は、吸引を行う

【関連記事】
分時換気量下限アラームの原因と対応

無呼吸アラーム

なんらかの原因で自発呼吸が少なくなったり、消失した場合に鳴るアラーム。

主な原因

患者さん側の問題

呼吸状態の悪化や鎮静薬などにより自発呼吸が停止した、または非常に弱くなった場合が考えられます。

設定の問題

トリガーの感度やアラーム設定が適切でないことが考えられます。

対応

原因 対処方法
患者さんの状態を確認 フィジカルアセスメントを行い、患者さんの呼吸状態を確認する。鎮静薬の投与量なども確認し、医師に報告
回路の確認 回路の外れや閉塞などがないかを確認
トリガーの設定、アラームの設定 患者さんに自発呼吸があり、回路にも異常が見られない場合は、トリガーの感度やアラームの設定が適切かどうかを確認

【関連記事】
無呼吸アラームの原因と対応

高圧アラーム(気道内圧上限アラーム)

気道内圧が設定した範囲を超えた場合に鳴るアラーム。

主な原因

患者さん側の問題

痰の貯留、人工呼吸器と同期していない、肺のコンプライアンスの低下などが考えられます。

回路側の問題

回路の閉塞、折れ曲がりなどが考えられます。

対応

原因 対処方法
痰が詰まっている 吸引し、痰を除去する
人工呼吸器と同期していない ファイティングやバッキングなどがある場合は、人工呼吸器と患者さんが同期していないと考えられるため、設定の変更を検討する
肺のコンプライアンス低下 病態悪化などで、患者さんの肺のコンプライアンスが低下すると気道内圧が上昇することがあるため、設定を見直す
回路の閉塞、折れ曲がり 回路の状態を確認して、閉塞や折れ曲がりがある場合には、適切な状態に戻す

【関連記事】
【人工呼吸器】臨床でよく見る2つのアラームの原因と対応
【人工呼吸器】バッキングとファイティングとは?

呼吸回数上限アラーム(換気回数上限アラーム)

呼吸回数が設定値を超えている状態を知らせるアラーム。

主な原因

患者さん側の問題

呼吸状態の悪化や、不安、疼痛、発熱、興奮などが原因で一次的に呼吸数が増加することがあります。

人工呼吸器側の問題

モードがSIMVやCPAPになっているとき、PS圧の設定が低いと頻呼吸になることがあります。また、回路内に結露が溜まっていると、水の振動を自発呼吸だと判断して、必要のない換気を行ってしまうことがあります。

対応

原因 対処方法
呼吸状態の悪化 患者さんの状態をアセスメントし、医師に報告。設定の変更を検討する
不安、疼痛、発熱、興奮などがみられる 不安、疼痛、発熱、興奮に対して、鎮痛薬の投与などの対応を行う
PS圧の設定が適切でない 患者さんの状態をアセスメントし、医師に連絡
回路内に結露が貯留 回路を確認し、回路内に結露の貯留が見られたら水分を除去。ウォータトラップの位置が適切かを検討する

【関連記事】
呼吸回数(換気回数)上限アラームの原因と対応

電源アラーム

電源供給に異常がある場合に鳴るアラーム。

主な原因

電源プラグがコンセントに接続されていない、抜けている、電源が入っていない、停電している、などが考えられます。

対応

用手換気に切り替え、電源プラグを確認します。電源を接続し直しても解決しない場合は、人工呼吸器の交換を検討します。

【関連記事】
人工呼吸器アラーム対応【電源アラーム編】

ガス供給アラーム

人工呼吸器に供給される酸素や圧縮空気が低下していることを知らせるアラーム。

主な原因

接続部が外れていたり、緩んでいたりする場合、部品や機器が破損している場合などに起こります。

対応

用手換気に切り替え、必要であれば酸素ボンベなどによる酸素供給を行います。接続部がゆるんでいないか、部品や機器に破損はないかを調べます。

【関連記事】
人工呼吸器アラーム対応【ガス供給アラーム編】

酸素濃度アラーム

吸気の酸素濃度が設定された範囲を外れている場合に鳴るアラーム。

主な原因

酸素濃度センサの異常や中央配管等のトラブルが原因と考えられます。

対応

回路や設定に問題がないかを確認します。酸素濃度センサの異常であれば、交換します。機器のトラブルの場合は、人工呼吸器を交換します。

【関連記事】
人工呼吸器アラーム対応【酸素濃度アラーム編】

温度センサアラーム

加温加湿器の温度異常を知らせるアラーム。

主な原因

ガスを温めるヒーターが正しく挿入されていない、またはヒーターの不良などが考えられます。室温などで冷えてしまっているなども原因の場合があります。

対応

患者さんの口元にエアコンや扇風機があたっていると、ガスが冷えてしまうことがあります。ホースヒーターがしっかりと接続されているか、温度プローブの接続不良がないかを確認します。

【関連記事】
【人工呼吸器】加湿加温器の異常を知らせるアラーム編

水位異常アラーム

加温加湿器内意の水量が不足しているときに鳴るアラーム。

主な原因

加温加湿器のチャンバ内の滅菌精製水が少なくなっていることが考えられます。

対応

加温加湿器と回路をすべて交換します。

【関連記事】
人工呼吸器アラーム対応【水位異常アラーム編】

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高血糖(糖尿病による)の看護|原因、症状、血糖コントロール、看護計画など

高血糖とは  高血糖とは、血液中のブドウ糖の濃度、つまり血糖値が高い状態を指します。①空腹時血糖値≧126mg/dL、②糖負荷試験(75gOGTT)2時間値≧200mg/dL、③随時血糖値≧200mg/dLのいずれかが2回以上認められた場合、あるいは、①~③のいずれかとHbA1

2022/11/22

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949