1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 人工呼吸器
  7. 人工呼吸器のアラーム対応
  8. 人工呼吸器アラーム対応【酸素濃度アラーム編】

【連載】自信が持てる!人工呼吸器アラーム対応

人工呼吸器アラーム対応【酸素濃度アラーム編】

  • 公開日: 2015/5/24

人工呼吸器には、さまざまなアラームが備えられています。ここではそれぞれアラームが鳴ったときの対応の流れを解説します。


▼人工呼吸器について、まとめて読むならコチラ
人工呼吸器のアラームの原因と対応


酸素濃度アラームとは?

 吸気の酸素濃度が設定された範囲を外れた状態を知らせるアラームです。酸素濃度の状態によって次のような危険性を予測することができます。

 1. 下限よりも低くなると、低酸素血症を引き起こす恐れが生じる
 2. 上限よりも高くなると、高濃度酸素投与に伴う肺障害を引き起こす恐れが生じる

なぜアラームが鳴るのか?

 主な原因は、酸素濃度のセンサの異常です。また、まれに中央配管や配管端末器のトラブルが原因になることもあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

人工呼吸器のアラームの原因と対応

人工呼吸器のアラームには、機械自体異常を知らせるもの、患者さんの状態と設定したモードが合っていないことを知らせるものなど、さまざまな種類があります。また、人工呼吸器の機種によっても呼び名が違っていることもあり、混乱する人も多いのではないでしょうか。 ここでは、アラー

2017/8/28