1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 感染症
  5. ノロウイルス性胃腸炎対策と看護ケア

【連載】冬の多発疾患を極める!

ノロウイルス性胃腸炎対策と看護ケア

  • 公開日: 2015/1/25

インフルエンザとともに、冬季の集団感染の原因として多いのがノロウイルスです。
強力な感染力を持ち、激しい嘔吐と下痢を伴う急性胃腸炎を引き起こします。


ノロウイルスとは?こんな疾患

●ノロウイルスが病原体となる急性胃腸炎で、強い感染力を示す。
●感染経路は経口感染および接触感染で、まれに空気感染もある。
●おもな原因は、カキや他の2枚貝などノロウイルスに汚染された食物を生あるいは加熱不十分な状態で食べたり、汚染された食物を調理した器具を介在して感染する。感染患者さんの吐瀉物や糞便から直接感染するヒト-ヒト感染の場合も少なくない。
●おもな症状は激しい嘔吐や下痢、腹痛などの消化器症状である。
●ノロウイルス感染症の潜伏期間は12 〜48時間で、発症後2〜3日目で快方に向かい、5日間ほどで症状は治まる。症状が消失してからもウイルスは3〜7日間便中に排泄される。

ケアの流れを確認しよう

ケアの流れ説明表

ポイント

  • 徹底的な感染予防 ⇒ 強力な感染力を持つウイルスの伝播を防ぐ
  • 脱水症状を見逃さない ⇒ 激しい嘔吐や下痢により脱水が予想される

発症時の対応とポイント

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2