「脳疾患」の記事一覧
15件/22件
脳卒中後に失語が生じている患者さんへの看護計画
脳卒中後に失語が生じている患者さんへの看護計画 脳卒中は脳の血管が破綻して出血が生じるくも膜下出血や脳出血、脳の血管が詰まる脳梗塞があります。いずれの疾患においても脳に障害が生じて、障害された部位に応じた症状が見られるようになります。今回は脳卒中が生じた後に失語が生じてい
経管栄養を行っている患者さんに関する看護計画|くも膜下出血により意識障害が生じている患者さん
くも膜下出血による意識障害で経管栄養を行なっている患者さんに関する看護計画 くも膜下出血は脳血管障害(脳卒中)の一つであり、主に動脈瘤が破裂して、軟膜とくも膜の間に出血が広がることで起こります。その結果、脳が障害され、意識障害が生じます。今回はくも膜下出血による意識障害で
退院支援に関する看護計画|脳梗塞により片麻痺がある患者さん
脳梗塞による片麻痺がある患者さんの退院支援に関する看護計画 脳梗塞は何らかの原因で、脳の血管が狭窄・閉塞し、虚血が起こって、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。脳組織が壊死することで意識障害や運動障害、感覚障害などが起こり日常生活の再構築が必要になり、今まで
褥瘡予防に関する看護計画|片麻痺のある患者さん
脳梗塞による片麻痺からベッド上で過ごす時間が増えてしまった患者さんの褥瘡予防に関する看護計画 脳梗塞は脳の血管が狭窄あるいは閉塞し、その先で虚血が生じて、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。壊死した部位によってさまざまな症状が見られますが、今回は、麻痺によっ
長期臥床により筋力が低下した患者さんへの看護計画
脳梗塞による長期臥床で筋力が低下した患者さんに対する看護計画 脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞して虚血が起こり、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。今回は脳梗塞で壊死した領域によっては上肢や下肢に麻痺が生じて長期臥床になり筋力低下が起こった患者さん
歩行障害のある患者さんへの看護計画|脳梗塞の患者さん
脳梗塞による歩行障害がある患者さんに対して退院を見据えた看護計画 脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。これらのうち脳梗塞は何らかの原因で、脳の血管が狭窄・閉塞し、虚血が起こって、その血管が支配する領域の脳組織が
脳梗塞の再発予防に対する看護計画
脳梗塞の再発予防に対する看護計画 脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞が起こり、それ以降で虚血が生じてその血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。危険因子には高血圧、高脂血症、糖尿病などさまざまなものが挙げられ、再発が起こりやすいと言われています。再発を予防す
ボディイメージの混乱に対する看護計画|脳梗塞による麻痺がある患者さん
脳梗塞による麻痺でボディイメージの混乱に対する看護計画 脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞して虚血が起こり、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。壊死した領域によっては上肢や下肢に麻痺が生じるため看護計画を立案しました。 POINT観察計画 O-
抗血栓薬を使用している患者さんの注意点
10月の脳卒中月間に合わせ、アストラゼネカが「抗血栓薬を服用中の患者さんに知っておいてほしいこと」と題するメディアセミナーを開催しました。本セミナーに登壇された国立病院機構九州医療センター 脳血管・神経内科、臨床研究センター臨床研究推進部長の矢坂正弘先生と、国際医療福祉大学医
セルフケア不足に対する看護計画|脳梗塞で片麻痺がある患者さん
脳梗塞による片麻痺に関連したセルフケア不足の看護計画 脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。そのうち脳梗塞は何らかの原因で、脳の血管が狭窄・閉塞し、虚血が起こって、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です
WFNS分類
WFNS分類は何を判断するもの? WFNS分類は、くも膜下出血の重症度を判定するために用いるスケールです。 このスケールでは、くも膜下出血の予後を左右する因子であるCT所見、全身性疾患の有無、年齢などは考慮せず、臨床所見のみで判定を下します。具体的には、意識レベルを示
Hunt and Hess分類
Hunt and Hess分類は何を判断するもの? Hunt and Hess分類は、くも膜下出血の重症度を判定するために用いられるスケールです。 現在、国際的に用いられる主なくも膜下出血のスケールは、Hunt and Hess分類、Hunt and Kosnik分類
Hunt and Kosnik分類
Hunt and Kosnik分類は何を判断するもの? Hunt and Kosnik分類は、くも膜下出血の重症度を判定するために用いられるスケールです。1974年に考案され1)、頭痛などの自覚症状、項部硬直や神経的失調の有無、意識状態などの項目から重症度を7つの段階に分類し
ブルンストローム・ステージ(Brunnstrome stage:Brs)
【関連記事】 ●脳出血の治療と看護ケア ●脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)の基礎と看護の役割 1.このスケールは何を判断するもの? ブルンストローム・ステージ(Brunnstrome stage)とは、主に脳血管障害による片麻痺の回復過程
脳卒中急性期の栄養管理 嘔吐・逆流に対する乳清ペプチド消化態流動食の有用性【PR】
POINT ●早期経腸栄養の有用性は各種ガイドラインで示されており、脳卒中急性期も同様に早期経腸栄養が有用である。しかし、逆流・嘔吐を懸念するあまり積極的な開始がなされていない場合が多い。 ●脳卒中急性期の絶飲食・点滴での栄養管理により、消化管の廃用性機能障害や栄