1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU

産科・NICU

産科・NICU関連の記事の一覧です。

産科・NICU関連の記事の一覧です。

産科・NICU 記事カテゴリ

「産科・NICU」の記事一覧

15件/47件

前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画

前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんに関する看護計画  年齢が高いことや喫煙、子宮の手術歴などにより、前置胎盤になるリスクがあります。前置胎盤があり予定帝王切開で入院してきた患者さんは、大出血や母子の命の危険性があります。  さらに、患者さんは手術や出産後

2025/3/15

帝王切開(予定帝王切開)の看護|適応、検査、入院時・出産前(術前)・出産後(術後)のケアなど

帝王切開には、予定帝王切開(選択的帝王切開)と緊急帝王切開があります。ここでは、主に予定帝王切開について解説します。 帝王切開とは  帝王切開は分娩方法の1つで、何らかの理由で経腟分娩は困難と判断された場合に、母体の腹部と子宮を切開して児を取り出す手術です

2025/2/14

切迫早産の看護|原因、症状、安静度の維持、心理的支援、療養環境の整備など

切迫早産とは  切迫早産とは、早産になる危険性が高い状態をいいます。早産は妊娠22週0日から36週6日までの出産を意味し、37週0日から41週6日までは正期産、42週以降は過期産とされます(図1)。  切迫早産と診断されても、妊娠を継続でき正期産となるケースもあれば、正期

2025/1/29

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の重症度分類

OHSSの重症度分類は何を判断するもの?  卵巣過剰刺激症候群(Ovarian Hyperstimulation Syndrome:OHSS)の重症度分類は、 OHSSの重症度を評価するためのスケールです。婦人科、生殖医療の現場で活用されます。  主に不妊治療で用いる排卵

2024/12/2

妊娠リスクスコア(初期妊娠リスクスコア、後半期妊娠リスクスコア)

妊娠リスクスコアは何を判断するもの?  妊娠リスクスコアは、妊娠・出産に伴うリスクを評価するためのスケールです。2004年に、厚生労働省研究班による「産科領域における安全対策に関する研究」において提唱されました1)。  妊娠・出産にはさまざまなリスクが伴います。例えば、母

2024/10/1

Bishopスコア(ビショップスコア)

Bishopスコアは何を判断するもの?  Bishopスコアとは、子宮頸管の熟化を評価するためのスケールです。  子宮頸管は子宮の下部に存在する、子宮腔と膣をつなぐ管状の器官です。妊娠中は、胎児を子宮腔内に保持するために子宮頸管は固く閉じられていますが、出産が近づくと、胎

2024/6/1

【オンライン研修会】2023年度第2回定期研修会 開催のお知らせ|京都府助産師会

 助産哲学の理論と実践をテーマに、長年地域でご活躍されている助産師の大先輩と研究者を講師に迎え、これまでの挑戦の軌跡や時代を超えて求められる助産師の専門性など、他ではなかなか聞けない貴重なお話をいろいろ伺えたらと思っております。母性看護や助産分野に関心のある方は、ぜひ奮ってご

2024/1/27

緊急時の輸血の手配、対応を知りたい!|トラブルシューティング

緊急時の輸血事故を防ぐために留意すること  緊急時には、迅速冷静な対応が必要となります。特に夜間・休日に急変した患者さんの処置をしながら、口頭で出された指示を受けていると思わぬミスにつながります。  輸血事故を防ぐために、緊急の場面では、特に不適合輸血が起きやすい環境

2024/1/6

早産児のありのままを肯定する言葉が家族の支えに|早産児の出産・育児に関するアンケート結果

ピジョン株式会社(本社:東京、社長:北澤 憲政)は、11月17日の世界早産児デーに合わせ、早産を経験した家族(249名)と早産経験がない家族(82名)を対象に、早産児の出産・育児に関するアンケートを日本NICU家族会機構(JOIN)と共同で実施しました。 早

2023/11/21

【オンラインセミナー】睡眠ケア最前線|専門家に聞く母子の睡眠最新情報

日時 2023年7月15日(土)13:00~16:00 オンライン(事前配布資料・後日動画配信あり) (講演120分・質疑応答30分・休憩含む) ※12:30~ Zoom ルームをオープンします。 申し込み名に変更の上ご入室ください。 テーマ 周産期医療に関わる

2023/6/22

Endometriosis Fertility Index(EFI)

EFIは何を判断するもの?  Endometriosis fertility index(EFI)とは、子宮内膜症合併不妊症の術後妊娠率を評価するためのスケールです。  R-ASRM分類やBeecham分類など、子宮内膜症の重症度を評価するためのスケールはこれまで多く開発

2023/4/8

エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)

エジンバラ産後うつ病自己評価票は何を判断するもの?  エジンバラ産後うつ病自己評価票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:EPDS)とは、産後うつ病のスクリーニングを行うためのスケールです。10種類の質問項目に対して、患者さん自身が記入した

2023/3/1

子宮復古に関する看護計画

子宮復古に関する看護計画  産後、子宮は収縮を繰り返しながら4~6週間で妊娠前の大きさに戻ることを子宮復古といいますが、子宮収縮が順調に進まないケースがあります。この子宮復古不全の徴候をいち早くつかみ、母体の健康を保てるような視点をもつことが大切です。 POINT観察

2023/2/27

母性に関する看護計画|大きな問題がなく妊娠が経過している方

大きな問題がなく妊娠が経過している方への看護計画  周産期では、妊婦さんが心身共に安定した状態で出産に臨める環境を整えることが大切です。また、妊娠経過に大きな問題を認めない場合でも、妊婦さんが置かれている状況によっては個別支援が必要となる場合があります。妊婦さんとのかかわり

2023/1/14

Sarnat分類

Sarnat分類は何を判断するもの?  Sarnat分類とは、新生児仮死における低酸素虚血性脳症(Hypoxic ischemic encephalopathy:HIE)の重症度分類に用いられるスケールです。  HIEを発症すると患児には重篤な後遺症が残る可能性が高く、重

2022/12/26