1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 美容外科
  5. 重瞼術の看護|埋没法・切開法の手順、術前・術中・術後のケアのポイント

【連載】美容外科で必要な看護技術を学ぼう!

重瞼術の看護|埋没法・切開法の手順、術前・術中・術後のケアのポイント

  • 公開日: 2023/10/11


※重瞼術の治療概要については、「重瞼術の基礎知識|目的、種類(埋没法・切開法)、メリット・デメリット、合併症・副作用など」をご参照ください。
※医療処置の内容は、医療施設により異なる場合があります。


重瞼術の手順

 重瞼術には、メスを使わない埋没法と、メスで眼瞼を切開する切開法があります。それぞれの大まかな手順は次のとおりです。

埋没法の手順

埋没法の手順

切開法の手順

切開法の手順

重瞼術のケア

術前

 重瞼術は、基本的に日帰り手術で行われます。手術当日は、患者さんに同意書の確認を行うのとあわせて、体調はどうか、疑問点や不安なことがないかを問診します。外来で事前に説明を受けていても、いざ当日になると、気持ちが揺らぐ患者さんも少なくありません。必要であれば医師に説明を依頼するなど、患者さんが納得して手術に臨めるようにかかわることが大切です。

 患者さんが手術衣へ着替えたら、手術室に案内します。

術中(手術室)

 重瞼術は比較的、侵襲や負担が少ないものの、不安や緊張により嘔気などを起こすことがあります。患者さんの状態をよく観察するとともに、術中でも対話ができるため、何かつらいことがあれば言ってもらうように伝えます。一方で、医師や看護師の一言が患者さんの不安を招くおそれもあり、手術室での会話には注意が必要です。

 手術を行うにあたり、注射による局所麻酔薬に加えて点眼麻酔液を投与しますが、通常の点眼薬よりも、しみる感覚があるため、点眼時には、患者さんに眼にしみることを伝えます。

 術中は、数回にわたって患者さんに眼の開け閉めをしてもらい、二重の仕上がりを確認するタイミングがあります。眼を開けたときにまぶしくないように無影灯を調整し、患者さんの確認が必要な場合は、鏡を見やすい位置にセットします。また、患者さんが上体を起こした状態で仕上がりを確認するときには介助を行います。体位調整を行う際は、患者さんが安楽な姿勢になるように配慮することも大切です。

術後

 術後は眼瞼が腫脹していることにより、視野が狭くなります。転倒やふらつきがないように、手術室からの退室時には歩行をサポートします。

 患者さんの更衣後に、鎮痛薬・抗菌薬などの処方薬、痛みや腫脹、生活上の注意点について説明を行います。あまり多くの注意点を一度に説明しても患者さんが把握しきれないため、当院では説明用紙(表)を渡し、特に手術当日から3日間の注意点については口頭で伝えるようにしています。なお、切開法の場合は、約5~7日後に再度来院してもらい、抜糸が行われます。

説明のポイント

【痛みについて】

 術直後はまだ麻酔が効いている状態ですが、麻酔の効果が切れると徐々に痛みが出てくることを説明します。痛みを我慢せずに処方された鎮痛薬を服用すること、鎮痛薬は痛みが出る前に服用してもよいことを伝えます。

【腫脹について】

 腫脹は術直後から現れ、徐々に強くなっていきます。そのため、理想どおりの二重のラインになっているか確認できず、不安になる患者さんもいます。特に、切開法では腫脹が強く、「このまま元に戻らないのでは?」と不安に感じる患者さんも少なくありません。

 腫脹を抑えるためにはクーリングが重要であること、1週間後には腫脹が落ち着いてくることを伝えます。保冷剤で冷やす方法が簡便ですが、保冷剤は患部に直接当てず、清潔な布で包んで冷やすように説明します。

【出血について(切開法の場合)】

 通常、出血は軽度ですが、ガーゼに染み出るくらいの出血が続く場合は連絡するように伝えます。また、腫脹の悪化や出血の原因となるような激しい運動、飲酒、喫煙などは、抜糸までは控えてもらうように説明します。

【感染予防について】

 洗顔後は清潔なタオルなどでやさしく拭き、消毒は必要ないことを説明します。発熱などの感染徴候がみられたら、連絡するように伝えます。

表 説明用紙の例

退院後の説明用紙
杏林大学医学部付属病院 形成外科・美容外科外来作成

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

フェイスリフト(SMAS法)の基礎知識|メリット・デメリット、ダウンタイム、合併症・副作用など

フェイスリフトには、高密度の超音波やラジオ波を照射して非侵襲的に行う方法、皮下組織に糸を挿入する方法、切開による手術などがあります。ここでは、フェイスリフトのなかでも代表的な切開による手術である「SMAS法」を中心に解説します。 ※フェイスリフトの看護に

2023/10/17

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949