1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 地域包括ケア病棟
  5. 地域包括ケア病棟で働く際に知っておきたいこと

【連載】地域包括ケア病棟で必要な看護技術を学ぼう!

地域包括ケア病棟で働く際に知っておきたいこと

  • 公開日: 2021/10/28

1.地域包括ケア病棟ってどのような病棟?

 地域包括ケア病棟で勤務するにあたっては、「施設基準」を知っておく必要があります。それは、「地域包括」という名のとおり病院の病床機能の一つでありながら、「地域のための」必要な役割を担うことが求められているからです。

 それでは、ご自分が勤務する病院の地域での役割を思い浮かべてみてください。看護職員配置7:1の急性期病院でしょうか ?それとも看護職員配置10:1急性期病棟を有し、回復期リハビリテーション病棟や、医療療養病床を併せ持ったケアミックス病院でしょうか? ご自分の勤務する病院は、2次救急を担う病院でしょうか? 同じ地域の中に第3次救急を担う基幹病院は存在しているでしょうか? 実はこの地域全体の医療提供体制によって、勤務している「地域包括ケア病棟」に求められる役割が違ってくるのです。

 地域包括ケア病棟には、主に①急性期治療を終えた患者さんの受け入れ、②自宅や介護施設等からの緊急時受け入れ、③在宅・生活復帰支援の3つ役割が期待されています。

図1 地域包括ケア病棟の役割
地域包括ケア病棟の役割

 そして、それらの役割の比重は地域の医療体制によって異なってきます。たとえば、急性期を経過した患者さんの受け入れが自院患者さんに集中している急性期ケアミックス型、連携病院からの転院受け入れが大半を占めるサテライト型、在宅や介護施設等地域の緊急時受け入れを主とする地域密着型などです。

2.地域包括ケア病棟の特徴

 地域包括ケア病棟は平成26年度診療報酬改定の際に新設されました。その施設基準については適宜見直しが行われています。以下は、令和2年度診療報酬改定時の施設基準になります(表1)。

表1 地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料の施設基準
地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料の施設基準

厚生労働省:令和2年度診療報酬改定の概要(入院医療)(2021年10月25日閲覧)https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000638365.pdfより引用

下記1~7が大きな特徴です(表2)。

表2 地域包括ケア病棟の特徴
1 在院日数60日以内
2 リハビリテーションの一日平均2単位以上の提供
3 重症度、医療・看護必要度Ⅰが14%以上または重症度、医療・看護必要度Ⅱが11%以上
4 在宅復帰率7割以上(病院の規模や許可病床数によって違いがある)
5 自宅等からの入院した患者割合、自宅等からの緊急搬送患者の受け入れ割合(入院基本料による違いがある)
6 入他院支援の仕組みが病院内にある
7 適切な意思決定支援に関わる指針が定められている

 回復期病棟等と区別することは急性期病棟や地域の基幹病院からの転入による患者さんだけではなく、「自宅からの入院」「自宅からの緊急入院」受け入れ割合を施設基準として新たに設けました。これにより、外来通院中の患者さんや在宅医療サービス(訪問診療、訪問看護、デイケア等)を利用している方の慢性疾患の急性増悪を急性期病棟や基幹病院を介さずとも直接受け入れられるようになっています。治療からリハビリテーションまでの提供を行い、また住み慣れた地域へ戻っていただくための病床機能であると言えます。

3.地域包括ケア病棟で求められる看護

患者さんが地域に戻るための看護

 地域包括ケア病棟で患者さんを受け入れる目的は、簡単に言うと「病状が改善したら元の生活に戻る」ことです。そのため、「その方が、今までどこで、どのように生活していたのか?」を知ることがとても重要です。また、退院するにあたって元の生活レベルで可能かをアセスメントし、入院してきたその日から、どのようにどこに退院するかを見越して、ケアとリハビリと環境調整をすることがとても重要になります。そして、患者さんが工夫して生活されてきたセルフケアについては、維持できるようサポートすること。新しく獲得が必要な生活様式については、「どうしたらできるだろうか?」という視点で共に考え工夫し、支援することがとても重要です。この視点がないと、在宅復帰は難しいと医療従事者の側が決めつけてしまうことで、患者さんの在宅復帰を阻害してしまう可能性があります。

 また、在宅で療養生活をするうえで必要な社会資源についてソーシャルワーカーと相談します。継続的な医療提供が必要な場合の、訪問診療・訪問看護・訪問リハビリを導入する必要がある場合は、入院中から、担当のケアマネージャーと準備を進めていくことも必要です。

 入院可能な日数は60日ありますが、病状の改善と生活状況の改善の目処や環境調整ができたら可能なかぎり早めに退院調整を行い、元の生活に戻れるようにすることが大切です。

患者さんを総合的に捉えた看護

 地域包括ケア病棟に入院している患者さんの病状は、慢性疾患の急性増悪等の亜急性期から、慢性期、回復期、終末期まで大変幅が広く、さまざまな疾患の患者さんが入院しています。求められる看護技術として大切なことは、正確なフィジカルアセスメントと基礎看護技術が正しく提供できることであると私は考えています。

 慢性期疾患の急性増悪やコントロール期は急性期ほど顕著な症状がなく、じわじわと悪化していることもあります。皆さんが日々ケアするなかで、フィジカルイグザミネーション、フィジカルアセスメントをしっかりとできているでしょうか? 皆さんが日々丁寧に観察し、ケアしていることが、異常の早期発見につながり、さらなる病状の悪化を防ぐことや、身体機能の低下を予防することに繋がります。急性期ほど大きな変化や治療行為がなくても、丁寧に観察し、アセスメントし、回復をサポートしていただくことが大切です。

参考文献

●厚生労働省:令和2年度診療報酬改定の概要(入院医療)(2021年9月6日閲覧)https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000638365.pdf

 

イラスト/こさかいずみ

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

事例で見る地域包括ケア病棟の看護の実践

地域包括ケア病棟は地域の医療体制によって入院してくる患者さんは多岐にわたります。今回は事例を元に具体的にどのようなケアを行っているのかを紹介します。 地域包括ケア病棟での看護の実際  地域包括ケア病棟の入院患者さんの疾患は多種多様であり、亜急性期、慢性期、回復期から終

2021/12/5

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684