1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 基礎生理学
  5. 第23回 カルシウムはどう調節されている?

【連載】看護に役立つ生理学

第23回 カルシウムはどう調節されている?

  • 公開日: 2015/10/13

カルシウムは、ナトリウムやカリウムに比べれば臨床検査で測定される頻度が少ないですが、一般には最もよく知られているミネラルと言ってよいでしょう。その血中濃度は厳密に調節され、体内でさまざまな生理作用を発揮します。

また、カルシウムには他のミネラルとは異なった特色が数多くあります。今回はこのカルシウムについて、基本的な知識を身に付けましょう。


カルシウムの特徴

まずはカルシウム(以下Ca)というミネラルの特徴を、ナトリウム(以下Na)やカリウム(以下K)といった他のミネラルと比較しながら見ていきましょう。Caについて第一に挙げるべき特徴は、その「量」です。

ヒトの体にはおよそ1000g、つまりキログラムのオーダーのCaが含まれています。これは、NaやKが各々100g程度しか存在しないことを考えると、破格の量であることがわかるでしょう。

この莫大なCaのほとんどは骨に存在していますので、骨の構造について少し復習しておくことにします。

骨は骨芽細胞・骨細胞・破骨細胞といった細胞成分の他に、骨基質と呼ばれる間質成分が多量に存在し、むしろこの骨基質の海に各種細胞がはまり込んだような構造をしています。

「海」と言っても水分は1 割程度で、残りのおよそ1/3 は有機物、2/3は無機物で構成されています。

有機物の代表がコラーゲンであり、これにリン酸カルシウム等の無機塩の結晶が沈着して、骨は絶妙な頑丈さを獲得します。

もしも無機結晶の沈着が乏しければ骨の硬さは低下してしまいますが、その一方、コラーゲンを欠くと骨は弾性(しなやかさ)を失い、硬いわりに「もろい」ものとなってしまうでしょう。

無機塩の結晶が沈着しているという事実は、当然ながら、その物質が水に溶けにくいことを意味しています。

実際、骨基質に含まれるリン酸カルシウム、特にその代表格であるヒドロキシアパタイトは極めて水に溶けにくい物質です。しかしこのことは、後述するCaの消化管における吸収性にも影響を与えます。

カルシウムの特徴説明イラスト

図1 骨の細胞成分と間質成分。カルシウムはこのうちの間質成分(骨基質)に大量に貯蔵されています

カルシウムは吸収されにくい!?

前節の説明を読むだけでは、Ca の大部分は骨に静的に存在しているような印象を持つかもしれませんが、実際にはCa はダイナミックに移動しながら全体としてのバランスを保っています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第42回 エストロゲン・ゲスターゲンと月経周期

4ホルモンの推移と卵巣周期  性周期とは、前回紹介した4種のホルモンがどのように推移するのかが核心であると言ってよく、いよいよその詳細を追いかけてみましょう。そのためには、いったん視床下部と子宮のことは忘れて、しばらくは下垂体と卵巣の相互作用に集中すると理解しやすく

2016/5/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818