1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 基礎生理学
  5. 第42回 エストロゲン・ゲスターゲンと月経周期

【連載】看護に役立つ生理学

第42回 エストロゲン・ゲスターゲンと月経周期

  • 公開日: 2016/5/1
  • 更新日: 2021/1/6

4ホルモンの推移と卵巣周期

 性周期とは、前回紹介した4種のホルモンがどのように推移するのかが核心であると言ってよく、いよいよその詳細を追いかけてみましょう。そのためには、いったん視床下部と子宮のことは忘れて、しばらくは下垂体と卵巣の相互作用に集中すると理解しやすくなります。
 
 卵巣周期の始まりは、前の周期の終わりに低下していたFSH分泌が上昇することからスタートします。それによって卵巣から新たな卵胞が成熟を始め、これがエストロゲンの分泌量を増してゆきます。卵胞がエストロゲンを合成するためには、まずアンドロゲン(男性ホルモン)を合成し、さらにそれをエストロゲンに変換するという過程を踏む必要がありますが、前者にはLHの、後者にはFSHの作用が必要になります。つまり2つのゴナドトロピンは共同して卵胞にエストロゲンを合成させる作用をも有しているのです。
 
 エストロゲンは血中レベルがそれほど高くない間は上位の器官の分泌活動に対して抑制的に働きますが、やがてあるレベルを超えると一転して促進的に働くようになり、その結果、下垂体からLHが大量に分泌されます。
 
 これが有名な「LHサージ」です。「サージ」(surge)は英語のままで呼ばれることが多いですが、あえて日本語に訳すなら「怒涛」(どとう)という語がぴったりです。エストロゲンからのポジティブ・フィードバックによって、まさに怒涛のようにLHが分泌され、これが排卵を引き起こします。
 
 ここで、「なぜ、ある時点からフィードバックがポジティブに転じるのか?」「なぜ、LHサージによって排卵が起こるのか?」といった疑問が生じますが、残念ながらいずれも明瞭な答えは出ていないのが現状です。とにかく、排卵の直前はエストロゲンが最も高くなっている時期であり、それによってLHが急激に上昇すること、またLHほどではありませんがFSHも高まりを見せるということを押さえておきましょう。
 
 排卵が終わると、LH・FSH分泌はすみやかに鎮静化し、エストロゲンのレベルもいったん低下して黄体期を迎えます。ここからの主役はゲスターゲンですが、まもなくエストロゲンも再び上昇し、黄体期のあいだ高いレベルを維持します。このとき下垂体は抑制を受けてFSH分泌が低下していますが、やがて黄体が消退するとエストロゲン・ゲスターゲンも退潮し、FSH分泌が返り咲きます。これで卵巣周期がひとまわりしたことになります。妊娠が成立した場合には、胎盤の分泌するホルモンにより黄体が維持され、エストロゲン・ゲスターゲン分泌が持続します。

LH、FSH、エストラジオール、プロゲステロン

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第41回 なぜ性周期は難しいのか?

性ホルモンによって精緻にコントロールされる女性の性周期。その概要は生理学の基礎知識のひとつですが、ひとまわりのサイクルを順序立てて説明できる自信のある人は少ないかもしれません。今回は性周期にかかわる内分泌系の知識を、見通し良く整理してみましょう。 卵巣の2つ

2016/4/13

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818