第42回 胸部大動脈瘤の手術のために入院してきた70歳代の患者さん
- 公開日: 2017/10/11
今月の事例
[Hさん から提供された事例]
胸部大動脈瘤の手術後、HCUに移りましたが、もともと結核の既往があることから呼吸機能がよくなかったことと、夜間に自己排痰が不十分で、SpO2が低下することから、人工呼吸器を早期に離脱することができませんでした。このような状況から挿管期間が長期になることが予測されたため、気管切開を行いました。
その後、SpO2は特に低い数値を示さず、その他のバイタルサインにも異常がないことから、日中だけ人工呼吸器を外したところ、患者さんが息苦しさを訴え興奮してしまい、その結果、脈拍が上昇し、SpO2の低下が見られました。そのため、実際の呼吸評価が難しくなり、離脱が進みませんでした。
→こんなとき、あなたならどうする?
みんなの回答
2017年8月にナース専科『コミュニティ』会員にアンケートを実施。回答者数は31人。
Q1. どのような条件であれば、この患者さんが人工呼吸器の離脱を進められると考えられますか。
・日中外すなら、まずは患者さんと目標を決めてみる(はじめは10分とか)。人工呼吸器の設定の変更(まだされてないなら)(ぽさん)
・バイタルサインが問題ないのなら精神面での安定を図るしかなさそうですが……(設定さんさん)
・自発呼吸をサポートしてくれるモードで、その中でもAPRV*がいいと思う。また、CPAP**にして疲れたら、APRVに戻すのも、いいかもしれない(Mさん)
・息苦しさがない、SpO2が安定する、HRの変動がない、CO2が溜まらない(ななさん)
・車椅子に座って横隔膜を下げると呼吸がしやすくなり、散歩などに出かけると患者さんも興奮せずに穏やかな呼吸ができるかも。無理であればベッドの挙上なども有効かもしれません(チョコさん)
・日中はCPAPとか自発を誘導・尊重するサポート圧、夜間は眠剤で鎮静させてASV***とかフルサポート圧に調整し、まずは昼夜でのバランス&生活リズムをつけ、酷なようですが「慣れてもらう」しかないですよね。起床後はベッドアップしてウォーミングアップを経て、人員が多い時間から人工呼吸器のモードを変更してみるのはどうでしょうか。それに慣れてきたら、日中はベンチュリーをTピースで吹き流しにして、少しずつ流量酸素度を下げていく。いきなり外したら苦しいし、パニックで呼吸苦・不穏は想定内かと思います(angelさん)
・本人が理解して離脱に前向きであること(りさん)
・患者さんの息苦しさがなくなり、SpO2が下がらなくなったら(みまさん)
・ウィーニング基準を満たす(yuiさん)
・自己排痰ができ、酸素飽和度が安定したら(tさん)
*APRV:持続的に高いPEEPをかけている状態で、一次的にPEEPを0にして、圧を開放するモード、**CPAP:自発呼吸に
PEEP(呼気終末陽圧)を付加した人工呼吸器のモード、***ASV:二相式気道陽圧呼吸療法のこと
Q2.事例の患者さんの人工呼吸器離脱のために必要なケアは、どんなものが考えられるでしょうか。 | Q3.Q2で挙げたケアを実施する際に、どのような工夫をしますか。 | ニックネーム |
---|---|---|
バイタルサインの観察、呼吸、循環の観察と確認、患者さんの精神的なケア(不安症状の確認)、吸引などの排痰ケア | できるだけ落ち着いた状況で行えるような声かけを行う。いざというときのために吸引などは事前に準備しておく | ぽさん |
実際に測定数値を一緒に確認しながら焦らず徐々に離脱時間を伸ばしていく。当たり前か | 工夫と聞かれても相手次第ですから。無理な人は無理ですし | 設定さんさん |
呼吸器関連の肺炎にならないように、吸引して気道浄化を図る。気管切開部からのリークが起こらないように、人工呼吸器の蛇腹の位置を調整する。効果的に酸素を取り込めるように、座位の時間を増やしていく | 患者さんに、人工呼吸器を離脱するために行うことを説明し、協力を得る。PTさんと一緒に行う。疲れたら、すぐに教えてもらって、無理せずにリハビリを行っていく | Mさん |
呼吸リハ、カプノモニターの装着、吸入、吸引、精神的な安定 | 座位保持、家族に面会を依頼 | ななさん |
心のケア、身体の挙上、人工呼吸器を外しても大丈夫だということの説明 | 無理強いせず、患者さんに納得してもらえるまで説明し、援助する | チョコさん |
生活リズム・覚醒リズムの再構築。スタッフの人工呼吸器モードの知識獲得。主治医を巻き込んで、離脱を目指したモードの選択と評価を行う | 血液ガス分析・血液検査・単純撮影&バイタルや一般状態・尿量を評価。日中にモード変更、急変などがあると困るので、かならず主治医が在棟・在院していること | angelさん |
次ページは山内先生の解説です。
カテゴリの新着記事

第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん
臨床で働いているみなさんにとっては、今回の事例は「自覚のない患者さんっているよね」と思うような内容だったのではないでしょうか。 正解があるものではないこのような事例では、他の人たちがどう考えるのかを知ることも自身のケアに役立つのではないでしょうか。 よくある内容につい
アクセスランキング
心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術
*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患
高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について
*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

心不全の看護|原因、種類、診断、治療
*2020年4月30日改訂 心不全とは 生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...
