1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 基礎生理学
  5. 第41回 なぜ性周期は難しいのか?

【連載】看護に役立つ生理学

第41回 なぜ性周期は難しいのか?

  • 公開日: 2016/4/13
  • 更新日: 2021/1/6

性ホルモンによって精緻にコントロールされる女性の性周期。その概要は生理学の基礎知識のひとつですが、ひとまわりのサイクルを順序立てて説明できる自信のある人は少ないかもしれません。今回は性周期にかかわる内分泌系の知識を、見通し良く整理してみましょう。


卵巣の2つの役割

初めに、性周期の理解を難しくしている原因を探りましょう。
これはそのまま、女性の生殖・内分泌機能の特色を知ることにつながりますから、詳しく見る価値があります。最小限の登場人物(臓器)を列挙すると、「視床下部・下垂体・卵巣・子宮」の4つとなります(図1)。

これらは内分泌系の原則どおりに階層構造をなしており、最高中枢が視床下部、その直下に下垂体が控えています。いっぽう最下位の標的臓器は子宮であり、子宮自身はホルモンを分泌していません。これだけならば理解しやすいのですが、事を複雑にしているのが卵巣の存在です。

卵巣の主たる機能は、その内部で卵細胞を成熟させて排出することであり、これは下垂体からのホルモンによって制御されていますから、その意味では卵巣は子宮と並ぶ標的臓器です。
しかし、卵巣はそれ自身がホルモンを分泌し、子宮に対して「自分とタイミングを合わせて変化せよ」という指令を出します。卵巣と子宮が足並みを揃える理由はもちろん、排卵後に受精が起こった場合に備えて、受精卵が子宮に着床できる状態を整えておく必要があるからです。

これを実現するためには、「下垂体が卵巣と子宮のそれぞれに指令を出して同期をとる」という設計も可能だったかもしれません。たしかに下垂体が分泌するホルモンの中には、子宮に直接作用するものもありますが、子宮の周期的な変化は、卵巣を介した間接的な作用によってもたらされています。このように卵巣は標的臓器として制御を受けつつ排卵を遂げるのに並行して、内分泌腺としての役割をこなすという二面性があります。

女性の生殖内分泌にかかわる臓器とホルモン説明図
(図1)女性の生殖内分泌にかかわる臓器とホルモン

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第42回 エストロゲン・ゲスターゲンと月経周期

4ホルモンの推移と卵巣周期  性周期とは、前回紹介した4種のホルモンがどのように推移するのかが核心であると言ってよく、いよいよその詳細を追いかけてみましょう。そのためには、いったん視床下部と子宮のことは忘れて、しばらくは下垂体と卵巣の相互作用に集中すると理解しやすく

2016/5/1

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420