1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. リウマチ・膠原病科
  5. SLEDAIスコア|全身性エリテマトーデス重症度判断

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

SLEDAIスコア|全身性エリテマトーデス重症度判断

  • 公開日: 2023/6/18

SLEDAIスコアは何を判断するもの?

 SLEDAI(SLE disease activity index)スコアは、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:SLE)の重症度を評価するためのスケールです。

 SLEは活動期と非活動期を繰り返す自己免疫疾患であり、中枢神経、眼、血管、筋肉、関節、皮膚など、さまざまな臓器に障害を引き起こします。早期診断と早期治療を行えば、5年生存率は95%以上1)ですが、治療が遅れて重症化すると腎炎、間質性肺炎、肺高血圧症などを引き起こし、予後不良になるおそれもあります。重症度を把握し、適切な治療につなげるための指標として、SLEDAIスコアは役立ちます。

SLEDAIスコアはこう使う!

 SLEDAIスコアでは、1~8点で重みづけされた臨床症状24項目についてスコア化し、SLEの重症度を評価します(表)。点数が高いほど重症度も高く、4点以上で医療費助成の対象となります1)。治療開始後の重症度について評価する場合は、適切な医学的管理下で治療が行われている状態において、直近6カ月間で最も悪い状態を医師が判断します1)

表 SLEDAIスコア

重みづけ項目定義
8痙攣最近発症。代謝性、感染症、薬剤性は除外。
8精神症状現実認識の重度の障害による正常な機能の変化。幻覚、思考散乱、連合弛緩、貧困な思想内容、著明な非論理的思考、奇異な、混乱した、緊張病性の行動を含む。尿毒症、薬剤性は除外。
8器質的脳障害見当識、記憶、その他の知能機能障害による認知機能の変化、変動する急性発症の臨床所見を伴う。注意力の低下を伴う意識混濁、周囲の環境に対する継続した注意の欠如を含み、かつ以下のうち少なくとも2つを認める:知覚障害、支離滅裂な発言、不眠症あるいは日中の眠気、精神運動興奮。代謝性、感染性、薬剤性は除外。
8視力障害SLEによる網膜の変化。細胞様小体、網膜出血、脈絡膜における漿液性の浸出あるいは出血、視神経炎を含む。高血圧性、感染性、薬剤性は除外。
8脳神経障害脳神経領域における感覚あるいは運動神経障害の新出。
8ループス頭痛高度の持続性頭痛:片頭痛様だが、麻薬性鎮痛薬に反応しない。
8脳血管障害脳血管障害の新出。動脈硬化性は除外。
8血管炎潰瘍、壊疽、手指の圧痛を伴う結節、爪周囲の梗塞、線状出血、生検または血管造影による血管炎の証明。
4関節炎2関節以上の関節痛あるいは炎症所見(例:圧痛、腫脹、関節液貯留)。
4筋炎CK・アルドラーゼの上昇を伴う近位筋の疼痛/筋力低下、あるいは筋電図変化、筋生検における筋炎所見。
4尿円柱顆粒円柱あるいは赤血球円柱。
4血尿>5赤血球/HPF。結石、感染性、その他の原因は除外。
4蛋白尿>0.5g/24時間。新規発症あるいは最近の0.5g/24時間以上の増加。
4膿尿>5白血球/HPF。感染性は除外。
2新たな皮疹炎症性皮疹の新規発症あるいは再発。
2脱毛限局性あるいはびまん性の異常な脱毛の新規発症あるいは再発。
2粘膜潰瘍口腔あるいは鼻腔潰瘍の新規発症あるいは再発。
2胸膜炎胸膜摩擦音あるいは胸水、胸膜肥厚による胸部痛。
2心膜炎少なくとも以下の1つ以上を伴う心膜の疼痛:心膜摩擦、心嚢水、あるいは心電図・心エコーでの証明。
2低補体血症CH50、C3、C4の正常下限以下の低下。
2抗DNA抗体上昇Farr assayで>25%の結合、あるいは正常上限以上。
1発熱>38℃、感染性は除外。
1血小板減少<100,000 血小板/mm3
1白血球減少<3,000 白血球/mm3、薬剤性は除外。
厚生労働省:49 全身性エリテマトーデス.(2023年5月26日閲覧). https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/upload_files/File/049-201704-kijyun.pdfより引用

SLEDAIスコアの結果を看護に活かす!

 前述したように、SLEはあらゆる臓器に障害を引き起こします。障害されている臓器や重症度などを考慮して治療法が選択されますが、SLEの治療に不可欠で、軽症~重症まで幅広く用いられるのがステロイドです。ステロイドを自己判断で中断したり、減量したりすると、再燃・増悪するおそれもあるため、医師の指示どおりに、継続的に服用できるようサポートすることが必要です。

 また、SLEは紫外線の影響を受けやすく、紫外線にさらされることで再燃・増悪することがあります。外出時は日焼け止めを塗る、日傘や帽子を使う、肌の露出はなるべく避けるようにするなど、日常生活で注意すべき点を説明します。

引用・参考文献

1) 厚生労働省:49 全身性エリテマトーデス.(2023年5月26日閲覧). https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/upload_files/File/049-201704-kijyun.pdf
●河野通仁,他:全身性エリテマトーデスの病態と最新の治療.日本内科学会雑誌 2022;111(3):625-32.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

特発性間質性肺炎の重症度分類

特発性間質性肺炎の重症度分類は何を判断するもの?  特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonias:IIPs)の重症度分類は、IIPsの重症度を評価するためのスケールです。  間質性肺炎は、胸部の画像検査で両側びまん性陰影を認め、間

2023/9/7

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544