1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 皮膚科
  5. 多汗症疾患重症度評価度(Hyperhidrosis‌ disease‌ severity ‌scale:HDSS)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

多汗症疾患重症度評価度(Hyperhidrosis‌ disease‌ severity ‌scale:HDSS)

  • 公開日: 2024/6/11

多汗症疾患重症度評価度は何を判断するもの?

 多汗症疾患重症度評価度(hyperhidrosis ‌disease‌ severity ‌scale:HDSS)とは、原発性局所多汗症の重症度を評価するためのスケールです。HDSS以外にも、重症度を評価するスケールとしては発汗量測定法などがありますが、一般的にはHDSSが広く臨床の場で使用されています。

 多汗症は過剰な発汗を認める疾患で、全身の発汗が増える全身性と身体の一部の発汗が増える局所性に大別されます。さらに、全身性と局所性のいずれも、原因が明らかでない原発性(特発性)、他疾患が原因となって引き起こされる続発性に分かれます。

 局所性多汗症のうち、原因が明らかでないものを原発性局所多汗症といい、『原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版』では、「頭部・顔面、手掌、足底、腋窩に温熱や精神的な負荷、またそれらによらずに大量の発汗がおこり、日常生活に支障をきたす状態」と定義されています1)

 日本人の約10%が原発性局所多汗症であるとのデータもあり2)、発症年齢は10~20歳代前半と若いのが特徴です3)。発症者の約半数が日常生活に支障をきたすほどの発汗が生じるとされる一方で、原発性局所多汗症で医療機関を受診する患者さんは5~6%程度、医療機関を受診した場合でも継続して治療を行っている患者さんは1%未満と非常に少なく2)、3)、適切な治療を受けられていない患者さんが多いことが考えられます。

 治療を行わないまま放置すると、日常生活に支障が出るだけでなく、精神面にも悪影響が及ぶ可能性もあるため、初診時からHDSSを用いて重症度を評価し、治療の計画を立てていくことが大切です。

多汗症疾患重症度評価度はこう使う!

 HDSSでは、患者さんの自覚症状から、原発性局所多汗症の重症度を4つの段階にスケーリングします(表)。数字が大きくなるほど重症度も高く、HDSSが3以上の患者さんのうち、約20%が学業・仕事に支障を感じているとされており、希望の職種・職業をあきらめた経験がある患者さんは約7%にも上るとのデータもあります4)

 原発性限局多汗症の治療には、塩化アルミニウムを用いた外用療法、抗コリン薬による内服療法、ボツリヌス毒素製剤の局所投与、交感神経遮断術といった、さまざまな方法があります。重症度により治療方法や用法・用量などが変わる場合があるほか、治療効果には個人差があるため、定期的に重症度の変化を確認していくことが必要です。

表 多汗症疾患重症度評価度(HDSS)

自覚症状
発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある
原発性局所多汗症診療ガイドライン策定委員会:原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版.日本皮膚科学会雑誌 2023;133(2):164.(2024年5月15日閲覧) https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/takansho2023.pdf より引用

引用・参考文献

1)原発性局所多汗症診療ガイドライン策定委員会:原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版.日本皮膚科学会雑誌 2023;133(2):158.(2024年5月15日閲覧) https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/takansho2023.pdf
2)Fujimoto‌T,‌et ‌al:‌Questionnaire-based ‌epidemiological ‌survey ‌of ‌primary ‌focal ‌hyperhidrosis ‌and ‌survey ‌on ‌current ‌medical ‌management ‌of‌ primary‌axillary‌hyperhidrosis‌in ‌Japan,,Arch‌ Dermatol‌ Res ‌2022;315(3):409-17.
3)Fujimoto‌T,et al:‌Epidemiological study and considerations of primary focal hyperhidrosis in Japan:from questionnaire analysis.J Dermatol 2013;40(11):886-90.
4)藤本智子,他:腋窩多汗症の患者意識調査:インターネットアンケート調査608人の結果報告.日本臨床皮膚科医会雑誌 2022;39(3):431-9.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肥満度分類

肥満度分類は何を判断するもの?  肥満度分類とは、Body Mass Index(BMI)の数値によって肥満度を分類するスケールです。BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される数値であり、成人の肥満度を評価する国際的な指標になっています。  肥満は、脂肪組織

2024/6/17

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
6位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858