1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン ―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―

日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン ―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―

  • 公開日: 2022/11/3

2022年10月6日、第23回日本心臓財団メディアワークショップがオンラインで開催されました。ここでは、「日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン」と題した、京都府立医科大学 循環器内科学 不整脈先進医療学講座 講師 妹尾 恵太郎先生の講演をレポートします。


不整脈とは

 不整脈とは、心拍数やリズムが一定でない状態をいいます。通常、心臓は1分間に60~100回、規則正しく拍動していますが、不整脈ではこれが速くなったり、遅くなったり、リズムが乱れたりするなどの異常を認めます。突然死の原因になりうる不整脈も存在しますが、健常者でも体調不良時に不整脈が起こることがあり、常時不整脈を起こしている人でも日常生活を問題なく送れるケースも多くみられます。

心房細動とは

 心房細動とは不整脈の一種で、電気信号が乱れることで心房が痙攣したように小刻みに震え、心機能が低下する状態です。心不全、狭心症、心筋梗塞といった心疾患の既往がある人だけでなく、肥満、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、飲酒や喫煙習慣をもつ人でもリスクが高くなります。

 症状としては、動悸、めまい、失神のほか、まれに痙攣を認めますが、症状を認めるのは60%ほどで、40%は無症状であることがわかっています1)。日本における推定患者数は、2030年に108万人を超えると予測されていますが2)、無症状の患者さんも含めると、さらに多くなることが考えられます。

心房細動による脳梗塞発症リスク

 脳梗塞の20~30%は心房細動によるものです。心房細動を発症すると心房の中で血液がよどみ、血栓が生じやすくなることから、心房細動の人はそうでない人に比べて脳梗塞を起こすリスクが高くなります。

 心房細動から起こる脳梗塞を心原性脳塞栓症といい、命にかかわるケースが多く、一命をとりとめても麻痺や寝たきりなど、重い後遺症が残る可能性が高いとされています。

 心原性脳塞栓症の予防には抗凝固薬が有効ですが、毎日服用する必要があり、内服開始から年数が経つほど、アドヒアランスは低下していきます。その理由として最も多いのが飲み忘れです。1日でも薬を飲み忘れると脳梗塞のリスクが戻ってしまいます。

 近年では、飲み忘れを防止する機能が搭載された「心房細動アプリ」なども開発されているため、継続的な服薬に役立てるとよいでしょう。

心房細動を早期発見するためのポイント

 心房細動による死亡リスクは心房細動でない人に比べて高く、上述した脳梗塞以外に、心不全の合併や認知症の発症リスクも高まります。そのため、心房細動を早期に発見することは大変重要です。軽い息切れや動悸など、ちょっとした症状も見過ごさないようにするとともに、自己検脈や家庭用心電計を用いて心電図を測定するのもよいでしょう。

 心房細動の疑いがある人を対象に、連続心電図による不整脈検出率を1日と14日間で比較した研究によると、1日では9%、14日間では66%と大きく差が出たほか、心房細動の検出率も1日で3%、14日間で19%と、期間が長いほど検出率が上がることがわかっています3)。長く、そして多く計測することが、検出率を上げるためのポイントといえます。

 ほかに、高血圧を合併している人は心房細動の検出率が高い4)という最新の知見もあり、早期発見につなげるためにも、注意してみていく必要があると考えます。

病院受診時のポイント

 検脈や心電計で異常が認められても、症状がないために受診する必要性を感じなかったり、受診をためらったりする場合があります。軽い息切れや動悸の症状を見過ごしているうちに、徐々に身体が慣れてしまうケースも少なくありません。心房細動は症状の有無にかかわらず脳梗塞のリスクが高いため、早期発見で終わらせるのではなく、病院受診につなげることが大切です。病院受診時のポイントは次のとおりです。

• 症状があったときは、偽陽性を減らすため、家庭用心電計でなるべく多く記録する
• 家庭で記録した心電図があれば持参する
•家庭用心電計だけでは確定診断できるとは限らないため、自己判断はせずに病院を受診し、確定診断をつける

 2022年に改定された『不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン』でも、スマートフォンやスマートウォッチを用いた心電図記録で心房細動の検出率が向上する可能性があるとする一方で、「このような新しい心電計を用いての心房細動の検出においては、現時点では多くの制限および課題があり、診療において活用できる状況ではない」としていることからも5)、自己判断は避けて、病院を受診して確定診断をつけることが重要といえます。

心房細動の主な治療法

 病院受診後、医師から治療法を提示します。心房細動の治療には、抗不整脈薬の服用とカレーテルアブレーションの大きく2つがあります。

 抗不整脈薬は、心房細動を抑える目的で使用され、早期の段階で用いることでより効果が期待できます。薬剤による治療で効果がみられない場合は、カテーテルアブレーションが行われます。カテーテルアブレーションは、カテーテルを足の付け根から心臓まで入れ、異常な電気信号を出している部位を焼灼する方法で、根治を目指せます。ただし、約30%の患者さんに再発リスクがあり、そのうち約半数以上が無症状のため、術後も持続的なモニタリングが必要です。

引用文献

1)Senoo K,et al:Progression to the persistent form in asymptomatic paroxysmal atrial fibrillation.Circ J 2012;76(4):1020-3.
2)Ohsawa M,et al:Rapid Increase in Estimated Number of Persons with Atrial Fibrillation in Japan: An Analysis from National Surveys on Cardiovascular Diseases in 1980,1990 and 2000.Journal of Epidemiology 2005;15(5):194-6.
3)Su-Kiat Chua,et al:Comparison of Arrhythmia Detection by 24-Hour Holter and 14-Day Continuous Electrocardiography Patch Monitoring.Acta Cardiol Sin 2020;36(3):251-9.
4)SenooK, et al:PLoSONE 2022;17(6):e0269506.
5)日本循環器学会,他:2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン.p.73.(2022年11月1日閲覧)https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

食事指導に関する看護計画|心不全で食欲不振になっている患者さん

心不全で食欲不振になっている患者さんの食事指導に関する看護計画  心不全とは何らかの要因によって心臓のポンプ機能が破綻してさまざまな症状が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群とされています。そのため、呼吸困難感や倦怠感が生じて日常生活に支障が出る場合があります。

2023/11/25

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818