編集ポリシー▶ 解答速報流れ 公開日: 2018/1/19 参考になった - 参考にならなかった - この記事を読んでいる人におすすめ [感染症] 伝染性紅斑などの定点報告数が2週連続で増加 感染症週報 国立感染症研究所は1月31日、「感染症週報 第3週(1月13日-1月19日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/18.38(前週35.02)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽新型コロナウイルス感染 2025年2月6日 脱水(高張性・低張性・等張性)の原因と検査・治療・ケアのポイント IN/OUTバランスが崩れると、さまざまな症候があらわれ、何らかの検査・治療が必要になってきます。 IN/OUTバランスと関係の深い病態である脱水への理解を深め、的確なケアに結びつけましょう。 【関連記事】 ● 【高齢者の脱水・食欲不振】アセスメントと予防・ 2014年7月15日 【DIC】検査値の看護への活かし方 検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「DIC(播種性血管内凝固症候群)」です。 事例 6カ月前から出てきた紫斑が急激に広がったために来院した患者さん(女性80歳)で、 2014年6月26日