編集ポリシー▶ fresh 5 公開日: 2016/8/3 参考になった - 参考にならなかった - 投稿ナビゲーション fresh 5 この記事を読んでいる人におすすめ 01_医療者がしっかり輸注記録に目を通すことが 患者さんの治療継続につながる【PR】 key takeaways ・個々に合わせた治療の選択にあたり輸注記録は欠かせない ・自分の輸注記録ノートを渡すことで、子どもの自己管理意識が高まる ・反抗期に入ったら、粘り強く待ちの姿勢でかかわる ・患者さんにとって記録は面倒なもの。医療者が 2021年2月2日 [診療報酬] コロナ感染予防策実施で初・再診5点加算を了承 中医協・総会 中央社会保険医療協議会は18日の総会で、医療機関が新型コロナウイルスに関する感染予防策を講じれば、外来の初・再診の基本診療料に5点上乗せすることを了承した。2021年4月から9月末までの特例的な対応。これは、前日の関係閣僚の合意を受けて厚生労働省が提案した方針だが、支払側の委員 2020年12月21日 第1回 看護研究の「問題と目的」を書く(1) 看護研究をやらなくっちゃ 臨床で看護研究を行うきっかけは、輪番制で「自分の病棟の順番が回ってきたから」というのがほとんどでしょう。「看護研究が好き」で志願したというのはよっぽど物好きな方なのだと思います(失礼☆)。多くの方が管理者の命令で「やらされている」のが現状のよう 2009年2月16日