1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 梵天ゆとり(ぼんてん・ゆとり)
  5. 3ページ目

梵天ゆとり(ぼんてん・ゆとり)

記事数:43

医師、日本医学放射線学会会員

医療系専門学校で生理学の講義を担当。臨床の傍ら、数学・医学・法学分野を中心に展開する株式会社メダカカレッジでライターとしても活躍中。
日本医学放射線学会会員

「梵天ゆとり(ぼんてん・ゆとり)」の記事一覧

13件/43件

第12回 糸球体と尿細管の役割、濾過とは?

今回から、糸球体や尿細管といった、腎機能の主役となる構造にも目を向け、より詳しく腎機能に迫ります。 さらに、腎機能を見るときに欠かせない検査値はBUNとクレアチニンですが、なぜ、1つではなく2つの検査値を合わせて見るのかについても解説していきます。 糸

2015/1/10

第11回 腎機能とは?BUN・クレアチニンの関係

「クレアチニンで腎機能をチェックしよう」「BUNが上がってる。腎機能が落ちてきたのかな?」……臨床でよく耳にする「腎機能」という言葉と、その検査項目。なんとなく「BUN・クレアチニンが高い」⇒「腎機能が悪い(?)」という図式は頭に入っているけれど、「どうしてこれらを測ると

2014/12/20

第10回 カリウムはどうやって排泄されるのか?

これまでカリウムについて解説してきました。最後はカリウムの排泄について解説します。 カリウムは腎臓から排泄される 腎に到達したカリウムは、糸球体をすり抜けた後、いったん大部分がナトリウムとともに再吸収され(a)、さらに今度はナトリウム再吸収と引き換えに

2014/11/29

第9回 カリウム異常はなぜ起こる?

今回のテーマは「カリウム」です。電解質検査においてはナトリウムに次いでおなじみの項目であり、臨床で高/低カリウム血症という病態に遭遇することも珍しくありません。 多くの場合は狂ってしまったカリウム値を是正する方向で治療がなされますが、まずは「どのような原因で起こるの

2014/10/26

第8回 抗利尿ホルモンとアルドステロン

ナトリウムシリーズの最後は、主な水・ナトリウムの調節機構である抗利尿ホルモンとアルドステロンについて解説します。 主な水・ナトリウム調節機構 第7回で述べた調節機構は、浸透圧や体液量を感知することによって作動しますが、指令を受けて水やナトリウムの調節を

2014/10/18

第7回 ナトリウムと水は切っても切れない関係

ナトリウムって難しい、と感じている人は多いのではないでしょうか。今回は、なぜナトリウムを難しいと感じてしまうのか、その原因を考えます。 ナトリウムは水と絡めて考える まず、ナトリウムはどうして「難しい」と感じるのか、考えてみましょう。 ほかの電解

2014/10/11

第6回 生理食塩水の0.9%という濃度

今回は、身近な生理食塩水とナトリウムの関係について解説します。 ナトリウムについてまとめて読むなら ■ 電解質-ナトリウム ■ ナトリウムと水は切っても切れない関係 ■ 抗利尿ホルモンとアルドステロン 生理食塩水の0.9%という濃度を実感する

2014/9/27

第5回 電解質-ナトリウム

ナトリウムは細胞外液の浸透圧に最も大きく寄与する電解質です。 ナトリウム濃度が上昇・低下して浸透圧が狂うと、それをやわらげる方向に、細胞内外の間で水の移動が起こります。すなわち、低ナトリウムで外液の浸透圧が下がれば、細胞外の水が細胞内に移動し(細胞内浮腫)、逆に高ナ

2014/8/14

第4回 酸素投与と呼吸生理

▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ 酸素療法とは?種類・目的・適応・看護 前回に続いて、呼吸生理を理解するのに欠かせない気体の「量(個数)」・「濃さ」・「体積」について解説していきます。 気体の「量」・「濃さ」・「体積」  気体の

2014/8/9

第3回 低流量酸素投与システムと高流量酸素投与システムの違いとは?

「酸素素は5L、マスクで流して」「吸入酸素濃度は50%」「血液ガスの酸素分圧100mmHg」--。 酸素という同じ気体を表すのに、「L」「%」「mmHg」といった、さまざまな単位が用いられます。日常業務で医師の指示に従うだけなら、単位なんてオマケみたいなものかもしれ

2014/8/4

第2回 末梢循環・浸透圧について知って看護に役立てよう

前回(第1回 浮腫とアルブミン)は浮腫やその原因となるメカニズムについて解説してきました。今回は、 浮腫とアルブミンの解説でもたびたび出てきた、末端循環と浸透圧というメカニズムについて詳しく解説していきます。 体液の組成 成人では体重の約60%が体液で占められ

2014/8/2

第1回 浮腫とアルブミン

さまざまな病態によって現れ、褥瘡の発生や悪化の原因ともなりうる浮腫。日常の看護でも、最も頻繁に出合う症候のひとつではないでしょうか。 一口に「浮腫」といっても、その原因は多岐にわたり、臨床的にも急を要するものから経過を見てよいものまで、その意義はさまざまです。 仮に「

2014/7/14

最終回 放射線の基礎知識

未曾有の原発事故が起こり、連日、放射能や放射性物質に関する報道がされました。医療者として放射線に関する最低限の知識を持っておきたいものです。ここでは、放射線の基礎知識やキーワードを解説します。 放射線は「目に見えない」存在であり、その影響が死をも含む重大な健康障害に

2014/6/3